交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

ドヴォルザーク 交響曲第7番

さて、今回はドヴォルザーク交響曲第7番についてお話していきたいと思います。

 

まずは、ドヴォルザークと「モルダウ」で有名なスメタナとの関係についてお話します。今やチェコを代表する作曲家と言えば、スメタナドヴォルザークが真っ先に思い浮かべられますが、その二人の関係は必ずしも良好とは言えなかったようです。
 ドヴォルザークよりも17歳年上のスメタナは、チェコ国民楽派創始者として国内外に幅広く名が知られ、斬新かつ急進的なチェコ音楽の先鋒者としての評価を得ていました。これに対してドヴォルザークは「チェコ的なもの」にとことん拘り、スラブ舞曲や民謡に素材を得た交響曲の作曲など、いわば保守的な作品を作り続けました。その結果、チェコ国内において、ドヴォルザークは「ただの平凡な作曲家」として軽視されましたが、9曲の交響曲の他に10曲以上のオペラを作曲するなど精力的な創作活動を行い、次第に国際的名声を獲得するようになりました。
この二人の対立関係は両者の死後まで続き、20世紀に入ってからも熱心なスメタナ推奨者であるネイ ェドリーがチェコの文化大臣となって、ますますドヴォルザークに対する評価が不当に虐げられることになります。
しかし、チェコ国内におけるこうした争いは、諸外国におけるドヴォルザークの音楽に対する評価には何ら影響を及ぼすことなく、むしろ自然と郷土への愛を歌う美しい作品として広く親しまれています。
特に、ドヴォルザークが好んで使う五音音階は、西洋音楽で使われる七音音階よりも東洋的で優しい響きに聞こえ、交響曲第9番の第2楽章に「家路」という日本語のタイトルが付けられて親しまれているように、私たち日本人の生活にも彼の音楽はすっかりと根付いています。

 

1884年3月、ロンドン・フィルハーモニック協会の招きで、ドヴォルザークは初めてロンドンを訪れました。ロンドンではすでに交響曲第6番が好評を博しており、ドヴォルザークは熱狂的な大歓迎を受けました。帰国後ほどなくして、フィルハーモニック協会の名誉会員に選ばれたとの知らせと新作交響曲の依頼を受けました。前の1883年にブラームス交響曲第3番の初演を聴いて新たな交響曲の作曲に意欲を抱いていたドヴォルザークは、ロンドンからの申し出をただちに承諾しました。9月に再度渡英し、帰国後の12月13日から交響曲に着手し、1885年3月17日に完成しました。同年4月に三たび渡英し、4月22日にセント・ジェームズ・ホールで初演の指揮を執っています。この演奏会は大成功で、ウィーンでハンス・リヒターが、ドイツではハンス・フォン・ビューローが相次いでこの曲を採り上げました。

 

第1楽章 アレグロ・マエストーソ(Allegro maestoso)

ソナタ形式
D音の持続音と遠雷を思わせるティンパニの響きに乗り、ヴィオラとチェロによって暗い第1主題が提示されます。これは反ハプスブルクの祭典に参加するためにハンガリーからの愛国者達が乗った列車がプラハ駅に到着する情景からイメージを得たと言われています。この後に序曲「フス教徒」の主題に由来する動機が表れます。第2主題は変ロ長調、フルートとクラリネットが提示する穏やかなもので、弦の小結尾主題が続きます。これまでに見られた提示部の反復指定はなく、木管が第1主題を次々に奏して展開部が開始します。次に力強く第2主題が登場し、一旦静まり第1ヴァイオリンが第2主題をさびしげに演奏していきます。木管に第1主題が戻ると、徐々に熱を帯びながらクライマックスを形成し、その頂点で第1主題が再現されます。第2主題は繰り返されずに小結尾となります。再現部は全体的に圧縮されています。長いコーダでは第1主題が激しく回想され、この楽章の頂点ともいうべき劇的なクライマックスを築いていきます。気分が静まり、最後はホルンが第1主題を静かに奏でて締めくくります。

 

第2楽章 ポコ・アダージョ(Poco adagio)

自由な三部形式の緩徐楽章。
クラリネットオーボエファゴットが対位法的に絡み内省的で穏やかなコラール風の導入句を奏でた後、フルートとオーボエによる主要主題が始まります。続いてヴァイオリンとチェロによる副次的な旋律が表情豊かに続いていきます。これが発展して主部が終わります。中間部はホルンの奏でる愛らしい牧歌的な主題が出て、クライマックスが築かれます。クラリネットとホルンの応答の後、フルートとファゴットが残り、チェロが主要主題を奏して主部が回帰します。第1ヴァイオリンで副次旋律も続くが、さらに対位法的に複雑に処理されていきます。これがひとしきりクライマックスを築いてから静まると、オーボエが導入句を再現し、木管が応答しながら消え入るように終わります。

 

第3楽章 スケルツォ:ヴィヴァーチェ ― ポコ・メノ・モッソ(Scherzo: Vivace - Poco meno mosso)

スケルツォ
弦楽器が特徴的なチェコの民族舞曲フリアントのリズムを刻む中、ファゴットとチェロが主題を提示します。中間部はト長調に転じて速度を落とし、明るいカノンを思わせる音楽。更に対位法的処理と展開的様相を見せます。第3部ではやや簡略化される代わりに長いコーダが付けられています。

 

第4楽章 フィナーレ:アレグロ(Finale: Allegro)

ソナタ形式
第1主題はクラリネットとホルンによるうごめくような主題、第2主題はイ長調、チェロによって演奏される民謡風のもので、好対照をなしています。展開部ではこれらの主題に提示部の最後でヴァイオリンが演奏する小結尾主題とが対位法的に処理されます。やや変形された再現部の後コーダとなりますが、ここでは小結尾主題を扱って盛り上げたところで第1主題の冒頭部分を力強く奏でて速度を上げると、ニ長調・Molto maestoso(非常に荘厳に)に転じて速度を緩め、変形された第1主題を壮大に演奏して、ニ長調で全曲を閉じます。

 

さて、かずメーターですが、

第一楽章 91点

第二楽章 87点

第三楽章 90点

第四楽章 91点

第7番から第9番をドヴォルザークでは後期交響曲と呼ばれることがありますが、本当にいい曲です。胸を張ってお勧めできる曲です。

love-classical-musics.hatenablog.com

www.youtube.com

お勧めのCDです。