交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

ブルックナー 交響曲第5番

さて、今回はブルックナー交響曲第5番を取り上げたいと思います。

 

交響曲第5番は1875年から1878年にかけて作曲されました。

本作は1894年4月8日グラーツにおいてフランツ・シャルクの指揮で初演されました(この際には、シャルクが演奏用に改訂したシャルク改訂版が用いられたそうです)。

曲自体は金管楽器によるコラールの頻出やフーガをはじめとした厳格な対位法的手法が目立ちます。作曲者自身はこの交響曲を「対位法的」交響曲あるいは「幻想風」交響曲と呼んでいました(ほかに、国ごとに「信仰告白」「ゴチック風」「悲劇的」「ピッツィカート交響曲」「カトリック風」「教会風」などの愛称もあるそうです)。構築性とフィナーレの力強さにおいて、交響曲第8番と並び立つ傑作という評価もあるそうです。

研究者によると、この曲は一旦1876年に完成され、その後その自筆稿上に直接改訂を加えたとのことです。1876年の完成形の再現が不可能であること、1876年の段階で初演等が行われていないことから、一般には「この曲は作曲者による改訂が行われていない」とみなされています。「原典版」であるハース版(1935年)、ノヴァーク版(1951年)はどちらも、1878年の最終形態を元にしています。資料上の問題点が少ないこともあり、この二つの版の間には、誤植の修正程度の違いしかありません。1876年段階の譜面は、一部校訂報告の中で紹介されています。また編成上のチューバは、1877年以降の改訂時に初めて付け加えられました(ブルックナーがチューバを交響曲に用いたのは、これが初めてであり、第4番の第2稿改訂にも先立っています)。ちなみにこれはブラームス交響曲第2番(1877)とほぼ同編成(チューバを含む2管編成、トランペットの編成のみ異なる)です。演奏時間は約78分(カット無しの原典版で各21分、18分、14分、25分の割合)です。

 

第1楽章

Introduktion: Adagio - Allegro(序奏部:アダージョ - アレグロ

序奏付きソナタ形式

序奏はこの曲全体の原旋律である低弦のピッツィカートで始まります。ヴィオラ、ヴァイオリンが弱音で入ってくると、突如として金管のコラールが吹き上がります。律動的になって高揚し、収まったところで主部に入ります。高弦のトレモロの中をヴィオラとチェロが特徴的なリズムの第1主題を出します。この主題は全管弦楽に受け取られ、魅惑的な転調を見せます。ヘ短調で始まる第2主題は弦によるやや沈んだ表情のもので弦5部のピッツィカートにより厳かに始まり、第1ヴァイオリンが呼応します。続く第3主題は管楽器の伸びやか旋律を中心に進んでゆき、次第に曲想が盛り上がり変ロ長調の頂点に達しますが、急速に静まります。ホルンの遠くから鳴らされるような響きを残しながら、ごく静かに弦のトレモロとともに提示部を閉じます。展開部はホルンとフルートの対話に始まり、まもなく導入部が回帰します。第1主題が入ってきて発展し、第2主題の要素も弱い音で重なります。金管のコラールが鳴り響き、再現部を導入します。再現部は主題が順番どおり再現されますが、全体的に圧縮されています。コーダに入ると、導入部の低弦のモティーフが繰り返されて第1主題で高揚し、輝かしく楽章を閉じます。

第2楽章

Adagio. Sehr langsamアダージョ、非常にゆっくりと。)

A-B-A-B-A-Codaのロンド形式をとり、やはりピチカートで始まります。ただし、各部は再現のたびに展開されます。主部は弦5部の三連音のピチカートに乗ってオーボエが物寂しい主要主題を奏でます。この主題は全曲を統一するものです。副主題は弦楽合奏による深い趣をたたえたコラール風の美しい旋律で、「非常に力強く、はっきりと」提示されます。ひとしきり頂点を築くと、ティンパニだけが残り、主部が回帰します。弦の6連符の動きの上に、管楽器が主要主題を展開し、強弱の急激な交換が行われます。副主題も発展的な性格を持って再現され、第1副部とは違った形で頂点が築かれます。主部が再び回帰し、木管とホルンにより主要主題が奏でられます。ヴァイオリンの6連符の動きの上にトランペットやトロンボーンも加わって高潮していきます。後半には3本のトロンボーンによるコラール楽句が現れます。この部分は第7交響曲第2楽章や第4交響曲の終楽章の最終稿を彷彿させます。コーダは、主要主題をホルン、オーボエ、フルートが順に奏してあっさりと終わるため、ブルックナーの緩徐楽章としては小粒な印象を与えることもあります。演奏時間が指揮者によって差が出やすい楽章といわれています。「第5」作曲にあたって最初に書かれた楽章で、冒頭のオーボエ主題は、全楽章の主要主題の基底素材となって出現します。

第3楽章

Scherzo. Molt vivace, Schnell - Trio. Im gleichen Tempoスケルツォモルト・ヴィヴァーチェ、急速に、トリオ:(主部と)同じテンポで。)

複合三部形式

スケルツォ主部だけでソナタ形式をとり、アダージョ楽章冒頭のピチカート音形を伴奏にせわしなく駆り立てるような第1主題と、ヘ長調で「Bedeutend langsamer(テンポをかなり落として)」レントラー風の第2主題が提示されます。次第に高揚し小結尾となり、展開部へ続きます。展開部では前半が第1主題、後半は第2主題を扱います。さらに14小節のコーダが続きます。中間部は変ロ長調 2/4拍子、3部形式。ホルンの嬰ヘ音に導かれて木管が愛らしい旋律を奏でます。主部の再現は型どおりです。

第4楽章

Finale. Adagio - Allegro moderato(終曲。アダージョ - アレグロモデラート)

序奏付きのソナタ形式にフーガが組み込まれています。序奏は、第1楽章の序奏の再現で始まります。クラリネットがフィナーレ主題の動機を奏し、第1楽章第1主題、第2楽章第1主題が回想されます。この手法は、ベートーヴェンの第9交響曲のフィナーレに通じるものです。その後チェロとコントラバスが第1主題を決然と出して主部が始まり、フーガ的に進行します。全休止の後、第2ヴァイオリンがスケルツォ楽章のレントラー素材に基づく第2主題を軽快に出します。休止の後、第3主題が力強く奏されます。第3主題は第1主題の冒頭の音型に基づくもので、第4楽章最初の頂点とも言うべきクライマックスを築きます。再び全休止の後、金管が荘重なコラールを奏でます。展開部では、コラール主題に基づくフーガ、これに第1主題が加わって二重フーガとなります。ブルックナーは「カットしてもよい」と練習番号にダル・セーニョ記号を付したそうです。長いプロセスを経て再現部が始まります。第1主題の再現にもコラール主題が合わさっており、提示部に比べて短いものとなっています。第2主題は比較的型どおりで、第3主題の再現は大規模なものとなっています。ここでは第1楽章の第1主題が組み合わさり、あたかもコーダであるかのようなクライマックスを築き上げていきます。コーダではフィナーレの第1主題の動機にはじまり、第1楽章第1主題が繰り返し奏されて発展するうちに、頂点に達して第1主題が力強く奏されるとコラール主題が全管弦楽で強奏され、圧倒的なクライマックスを形作ります。最後に第1楽章第1主題で全曲を閉じます。大規模で長大な楽章である。

 

では、かずメーターですが

第一楽章 87

第二楽章 89

第三楽章 88

第四楽章 91

この曲も第4番と同様聴きやすい曲に仕上がっていますのでお勧めです。

www.youtube.com

お勧めのCDです。