交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

サンサーンス 交響曲第一番

シャルル・カミーユ・サン=サーンス(Charles Camille Saint-Saëns, 1835年10月9日 - 1921年12月16日)は、フランスの作曲家でピアニスト、オルガニストとしても活躍していました。

f:id:clasical_music_daisuki:20201226170021j:plain

サンサーンスには交響曲第三番(オルガン付き)という曲があり、この曲が一番有名ですが、やはりオルガニストとしてのポリシーなんでしょうね。

 

官吏の家庭に生まれましたが、生後数ヶ月で父親は亡くなり、母親と大叔母に育てられられたそうです。

モーツァルトと並び称される神童だったらしく、2歳でピアノを弾き、3歳で作曲をしたと言われています。

また、10歳でバッハ、モーツァルトベートーヴェンたちの作品の演奏会を開き、16歳で最初の交響曲を書きあげています。

1848年に13歳でパリ音楽院に入学して作曲とオルガンを学び、特にオルガンの即興演奏に素晴らしい腕を見せ、1857年から1877年にかけ、当時のパリのオルガニストの最高峰といわれた教会のオルガニストを務めていました。

1861年から65年にかけて音楽学校で生涯唯一の教職に就き、フォーレなど著名な作曲家を教えたそうで、特にフォーレとは終生の友人となったようです。普仏戦争終了後の1871年にはフランク、フォーレらとともに国民音楽協会を設立し、フランス音楽の振興に努めました。

サンサーンスは、アルジェリア旅行中に86歳の生涯を閉じ、葬儀は、その多大な功績に相応しく国葬で執り行われたそうです。

 

サンサーンスは、バッハやベートーヴェンの作品にも精通しており、若い時期にはメンデルスゾーンシューマンに影響を受けていました。あの著名なフランスの作家ロマン・ロランサンサーンスを「古典的フランス精神のただ一人の代表者」と評価しています。

 

第1楽章 Adagio ‐ Allegro

変ホ長調、4/4拍子。ソナタ形式

主題を予示する短い序奏に続いて、雄大な第一主題が弦に現れる。この主題が入念に扱われたあとハ長調となり、金管楽器ティンパニの盛大なファンファーレに続いて木管楽器による第二主題が提示される。その後はおおむね型通りに進むが、展開部の前後において序奏が再現されるのが特徴的である。

第2楽章 Marche Scherzo:Allegretto scherzando

ト長調、4/4拍子。A-B-A-B-A-Codaの小ロンド形式

弦楽の規則正しいリズムに乗り、木管楽器が明るい主要主題(A)を歌い交して始まる。トリオ主題(B)は弦楽器のスタッカートで提示され、主要主題は再現されるたびに展開的な楽想になっている。

初演当時から人気のある楽章であり、様々な編成への編曲譜が出版されていた。

第3楽章 Adagio

ホ長調、9/8拍子。展開部を欠いたソナタ形式

第2楽章に続いて異例の調選択である。クラリネットが弦楽のトレモロとハープに伴奏されて主題を奏する。主導権はすぐ弦楽に移り、パ・ド・ドゥを思わせる雰囲気の中、甘い旋律が楽章を通して続く。コデッタではハープの響きが印象的である(ハープ奏者の名が演奏会のプログラムにクレジットされることもあった)。

第4楽章 Finale:Allegro masetoso

変ホ長調、4/4拍子。

前楽章から切れ目なく開始する。2対のティンパニの響きに始まるファンファーレが盛り上がり、行進曲風の壮麗な主題がトゥッティで提示される。それがコラール風の楽想に受け継がれると、ベートーヴェンの「英雄」交響曲を思わせる主題がフガートの形で提示され、展開されていく。コーダでは楽章の冒頭主題も加わり、金管楽器やハープが盛大に鳴り響く中、曲を終える。

 

かずメーターとしては

第一楽章 かずメーター 89点

第二楽章 かずメーター 89点

第三楽章 かずメーター 89点

第四楽章 かずメーター 89点

といずれも高得点で、お勧めの一曲です。

 

www.youtube.com

お勧めのCDです。