交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

フランク 交響曲二短調

今回はフランクの残した、ただ一曲の交響曲(でも超名曲です!)についてお話します。

 

f:id:clasical_music_daisuki:20210329185149j:plain

セザール=オーギュスト=ジャン=ギヨーム=ユベール・フランク(César-Auguste-Jean-Guillaume-Hubert Franck、1822年12月10日 - 1890年11月8日)は、ベルギー出身、フランスで活躍した作曲家、オルガニストです。

ネーデルラント連合王国リエージュに生まれ、この町で1834年には最初のコンサートを開いています。弟のジョゼフ(1825年 - 1891年)とともに幼くしてピアノの才能を示し、父は彼らをリストのような大ピアニストにすべく英才教育を行いました。1834年リエージュ王立音楽院を卒業し、1835年に一家でパリに移住するとアントニーン・レイハなどに教えを受けました。1837年にパリ音楽院に入学し作曲、ピアノ、オルガンなどを学びました。

1842年に退学し帰郷したが、1844年には再びパリに戻って活動しました。その後作曲家志望を固め、また父の意に沿わぬ結婚をしたことなどから父とは決別しました。リストやショパンにも才能を注目されたが、ピアノ教師として、またその後は教会オルガニストとしてつましい生活を送りました。この間作曲家としてはオラトリオなど宗教音楽を中心に手がけています。また、フランス国内を広く旅してオルガン製造者のアリスティド・カヴァイエ=コルが設置したオルガンを紹介して回りました。

1858年に就任したサント・クロチルド聖堂のオルガニストの職には、その後生涯にわたってとどまりました。1871年にはサン=サーンスフォーレらとともにフランス国民音楽協会の設立に加わり、1872年にパリ音楽院の教授に迎えられました。最晩年の1885年ごろからヴァイオリン・ソナタ イ長調交響曲ニ短調など、現在よく知られる代表作を次々に作曲し、にわかに注目されました。彼の弟子のヴァンサン・ダンディ、エルネスト・ショーソン、ガブリエル・ピエルネ、アンリ・デュパルク、ギー・ロパルツや、その影響を受けたアルベリク・マニャールらは“フランキスト”と呼ばれ、のちにドビュッシーらの印象主義音楽と対抗することになります。

 

交響曲 ニ短調は、フランクが作曲した交響曲です。フランスにおけるこのジャンルを代表する曲のひとつで、19世紀後半における最も重要な交響曲のひとつとして高く評価されています。

フランクには、パリ音楽院在学中の1840年に作曲された 交響曲 ト長調が存在しますが、現在では行方不明とみられ、演奏される機会は皆無です。そのため、この曲が実質的にフランクの唯一の交響曲として知られています。

循環形式による堅固な構成感で知られ、フランスの交響曲の代表作として、エクトル・ベルリオーズ幻想交響曲などと共に高く評価されています。

フランスで活躍した作曲家でありながらもベルギー生まれでドイツ系の血を引いていたフランクの作風には、ドイツ語圏からの影響も大きいです。この作品でもベートーヴェンワーグナーなどからの影響を指摘することができ、フランス人によるドイツ風の交響曲と評されることが多いです。

通例4つの楽章からなる交響曲に対し、舞曲(スケルツォ)に相当する楽章を欠き、3つの楽章によって構成されています。しかし、第2楽章の中間部はスケルツォの性格を有し、フランクは弟子のピエール・ド・ブレヴィル(英語版)に対して「緩徐楽章とスケルツォをたがいに結びつけたもの」と語っています。

演奏時間は約40分。

第1楽章 レント - アレグロ・マ・ノン・トロッポ

ソナタ形式
荘重なレントの導入ではじまります。冒頭で低弦が奏する問いかけるような動機は全曲を貫いて現れるもので、ダンディは「作品のAlphaでありOmegaである」と述べています。

陰鬱に現れるこの中心動機 (D-C♯-F)は、ベートーヴェン弦楽四重奏曲第16番終楽章の "Muß es sein?"(そうでなければならないのか?)の動機、もしくはフランツ・リスト交響詩前奏曲』冒頭や、ワーグナーの「ニーベルングの指環」(「ワルキューレ」第2幕第4場)に現れる「運命の動機」との類似が指摘されています。フランク自身の「交響的大曲」の主要主題とも類似がみられます。アレグロ・ノン・トロッポにテンポを上げると、中心動機が第1主題として力強い姿で現れます。しかしすぐに力を失い、レントの冒頭からの流れが短三度上のヘ短調で繰り返されます。三度関係の転調はフランクが多用するものであり、ダンディは『作曲法講義』において、ニ短調ヘ短調の二つの柱が第1楽章全体の展開を支えていると分析しています。再び中心動機が現れると、本格的に主部が始まります。ヘ長調に到達して現れる、流れるような経過主題をギィ・ロパルツは「希望の動機」("motif d'espérance") と呼び、総奏で現れる第2主題を「信仰の動機」("motif de croyance")と呼んでいます。展開部はヘ短調の柱を中心に進み、既出の動機が次々に現れます。レントにテンポを落とし、楽章冒頭の動機が力強くカノンの形で現れると再現部が始まります。変ホ短調で始まる中心動機に続き、経過主題と第2主題は型どおりにニ長調で再現されます。コーダではまた中心動機がト短調のカノンで現れ、最後の和音で急激にニ長調へ解決します。

第2楽章 アレグレット

複合三部形式による緩徐楽章、中間部はスケルツォ
弱音を中心に展開する楽章で、トロンボーンとチューバを欠きます。冒頭、弦楽のピッツィカートとハープが和声だけを示したあと、イングリッシュホルンによる有名な旋律が現れます。この主題の冒頭は第1楽章の中心動機から導かれています。第1部となる緩徐部は単体で三部形式をとっており、中間では第1楽章の第2主題の変容による旋律が変ロ長調で弦楽器に現れます。スケルツォ部はト短調で、弱音器をつけた弦楽器に始まります。フランクが「アンダンテの1拍がスケルツォの1小節に対応するよう目論んだ」と語るように、ここでの1拍ずつを、8分の3拍子のスケルツォの1小節としてみることができます。スケルツォ内のトリオにあたる部分では、マズルカに似た付点音符のリズムによる旋律をクラリネット変ホ長調で提示します。スケルツォの動きが再び現れると、冒頭の主題が対位法的に重ねあわされて現れ、そのまま緩徐部とスケルツォ部が結合された状態で変ロ短調に復帰し、第3部が始まります。後半では既出の主題が回想され、変ロ長調で静かに終結します。

第3楽章 フィナーレ:アレグロ・ノン・トロッポ

ソナタ形式による終楽章。
この楽章についてフランクは、「フィナーレでは『第九』のようにすべての主題をふたたび扱います。ただし引用のかたちで復帰させるのではなく、それらに手を入れ、新しく構成要素として役割を与える」と語っています。激しいニ音による導入に続き、ロパルツが「歓喜の動機」("motif d'allégresse")と名付けた第1主題が低音に現れます。ロ長調の経過主題をロパルツは「勝利の動機」("motif de triomphe")、続いて低弦の奏する半音階的な旋律を「苦悩の動機」("motif de trouble")と呼んでいます。それらを経て、第2主題としてロ短調で現れるのは第2楽章の冒頭主題です。この楽章での既出主題を扱う展開部に続き、第1主題が総奏で再現されます。すぐに続いてニ短調で再現される第2主題も総奏で扱われ、ニ長調に解決します。コーダでは、第1楽章の第2主題と、長調に転じた中心動機が静かな響きのなかでふたたび登場し、最後には第3楽章の第1主題がクライマックスを築いて力強く終わります。

 

さて、かずメーターですが、

第一楽章 88点

第二楽章 84点

第三楽章 91点

すごくいい曲です。前出のグラズノフに比べると曲の構成、編成が綿密です。濃厚な

一曲です。

 

www.youtube.com

お勧めのCDです。