交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

オネゲル 交響曲第5番

さて、今回はオネゲルの第5番についてお話します。

 

交響曲第5番『三つのレ』(Symphonie n°5, Di tre re )は、オネゲルが1947年にクーセヴィツキー財団の依頼を受け、1950年に作曲した最後の交響曲です。初演は1951年3月9日にシャルル・ミュンシュ指揮ボストン交響楽団により行われました。表題の『3つのレ』は、3つの楽章全てがレ(ニ)音で終わることに由来します。イタリア語で「3人の王」を意味する言葉遊びにも掛けています。セルゲイ・クーセヴィツキーの亡妻ナターリヤに献呈されました。

依頼を受けた1947年にアメリカで狭心症の発作により倒れて以降、オネゲルは心身ともに優れず、創作意欲を失いつつある中で本作を完成させました。このため、本作は苦悩の色彩が強いものとなっています。本作以降完成したのは1953年の『クリスマス・カンタータ』のみであり、オネゲルは1955年に死去しました。

第2楽章では「ある種の十二音技法を試みた」と作曲者本人が述べています。シェーンベルク流の厳密な十二音技法とは異なりますが、12の音を均等に扱い、無調音楽に接近する試みがなされています。

このように普段十二音技法を使わない作曲家がある作品の一部において十二音技法(風の書法)を試みた例は、他にショスタコーヴィチ交響曲第15番、ストラヴィンスキーの『七重奏曲』、デュティユーの『メタボール』などがあります。

 

第1楽章 Grave

いきなり厳しい響きのコラール風の音楽で始まります。悲しい、絶望が響きの中に宿り、最後の審判を告げるトランペットの響きが彼方に聞こえて来て、疲れ切った足取りで歩みはじめる音楽は、もう溜息となって吐き出される。幾度となくこれが変化を加えられながら繰り返され、レの音で楽章を閉じます。

第2楽章 Allegretto

スケルツォ風の作りでありますが、アダージョの二つの別々のトリオが挟まれています。これによりスケルツォの意味する「諧謔」は皮肉となり、呻きに満ちたトリオが機械的な主部に呼応します。ハルブライヒの言葉によるとこの楽章は「ある種の12音技法を使ったロボット人形のダンス」だそうで、このアダージョのトリオは「暗いうめき声に満ちた闇に向かって開かれた窓」なのだそうです。
テーマは弦楽器群、木管楽器群、金管楽器群がそれぞれに呼応するかのような作りで、複雑なポリフォニーで出来ています。音色を混ぜるのではなく、それぞれの特徴を活かして対比させ、それが曲を構成していく構造を作品は持っていますが、これはオネゲルオーケストレーションの特徴で、ラヴェルなどとは対照的な手法を基本としています。
第一のトリオは重い足取りが低音(スコアが今手元にないのですが、おそらくはチューバ)で刻まれ、溜息のような弦のメロディー、それに対して、弱音器を着けた金管によるうめき声が挟まれるというものです。
第二のトリオは第一のトリオを更に発展させた音楽と言えます。そしてスケルツォテーマが戻って来てひとしきり展開した後2度目のレで楽章を閉じます。

第3楽章 Allegro marcato

嵐のように激しい音楽です。焦燥感、恐怖、絶望と怒りが複雑なポリフォニーに結実したものと言うことができます。どこかショスタコーヴィッチの第五の終楽章のような雰囲気があります。しかし、あの楽章とは外見は異なり、深い深い絶望の音楽に感じます。不安定で、嵐のような音楽であり、救いの無い絶望感、これらがピアニッシモの絶望の淵に集約されていき、金管のうめき声の後、3度目のレで全曲を閉じます。

 

さて、かずメーターですが、

第一楽章 86点

第二楽章 84点

第三楽章 88点

なんで優れた旋律が無いにも関わらず納得させる音楽にできるのでしょう。ある意味マーラーみたいに旋律に説得力があって聞いている方も納得しやすいのに対し、オネゲルは音の塊で相手を説得するという感じで本当にいい経験でした。新しい交響曲の分野をオネゲルは開いてくれたと思いました。

これでオネゲルは終了です。

love-classical-musics.hatenablog.com

www.youtube.com

お勧めのCDです。

次はオネゲルの全集です。