交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

モーツァルト 交響曲第9番、第10番

今回はモーツァルト交響曲第9番、第10番についてお話します。

 

最初に交響曲第9番

作曲年代は正確ではありませんが、1769年頃のザルツブルクで作曲されたと見なされていて、その自筆譜の表紙には「1769年」と父レオポルトの筆跡と思われる数字が書き込まれています。ケッヘルはこの作曲年代を信用して整理したが、アインシュタインはケッヘル第3版で、2年後の1771年に作曲されたものとして「K. 75a」の番号を与えた。しかし、現在の第6版では元の1769年説に戻っているため、番号は「K. 73」のままです。作品はそれまでの交響曲より更に進歩し、作風は明るく華やかになっています。4楽章の構成で、演奏時間は約12分。

 

第1楽章 アレグロ

ソナタ形式

第2楽章 アンダンテ

ソナタ形式

第3楽章 メヌエット - トリオ

複合三部形式

第4楽章 モルトアレグロ

ロンドソナタ形式

 

続いて、交響曲第10番。

1770年にミラノで作曲されましたが、作曲の動機については不明で、この時期にイタリアへ旅行に行ったことしかわかっていません。同地で初演されたオペラ『ポントの王ミトリダーテ』K. 87(74a)の序曲として作曲され、使用したという説もあります。

自筆譜の終わりの箇所に、ラテン語で「Finis Laus Deo(終わり、神に感謝)」と書かれています。3楽章の構成で、演奏時間は約7分。第1楽章と第2楽章は切れ目なく続けて演奏する形で書かれています(なお、第1楽章と第2楽章の自筆譜にはテンポの指示は書かれていません)。

 

第1楽章

ソナタ形式

第2楽章

二部形式。

第3楽章 アレグロ

ロンド形式

 

さて、かずメーターですが、

第9番

第一楽章 85点

第二楽章 80点

第三楽章 79点

第四楽章 81点

第10番

第一楽章 81点

第二楽章 79点

第三楽章 81点

今の形になりつつあるので厳しめですが、曲の厚みもぐっと出てきています。

 

love-classical-musics.hatenablog.com

 

www.youtube.com

www.youtube.com