交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

ラフマニノフ 交響曲第3番

今回はラフマニノフ交響曲第3番についてお話します。

交響曲第3番は、ラフマニノフが作曲した最後の番号つき交響曲です。

1935年6月に着手、1936年6月6日に完成。管弦楽曲としては「パガニーニの主題による狂詩曲」に次いで作曲されました。作曲の大部分はルツェルン湖のほとりに建てた別荘で行われました。

初演についてはレオポルド・ストコフスキーユージン・オーマンディが初演権を巡って争いましたが、結局1936年11月6日にストコフスキーの指揮のフィラデルフィア管弦楽団の演奏によって行われました。また、ラフマニノフはこの作品に自信を持っていたようで、指揮者としてフィラデルフィア管弦楽団と共演して録音を残しています。

既に「パガニーニ狂詩曲」においてもその傾向は見えていましたが、甘く切ない旋律を歌い上げるロシア時代の作風からは離れ、ラフマニノフ作品としては比較的リズミカルな楽想が追究されています。しかしながら第1楽章と第2楽章は牧歌的な性格も兼ね備え、調性はより旋法に傾きやすいなど、いくぶんヴォーン・ウィリアムズの作風に近いようです。半面、音色やデュナーミクの鮮烈な対比のほか、楽想やテクスチュアの急転が全般的に際立っており、特殊奏法の効果も相俟ってハリウッドの映画音楽を連想させる部分もあります。

楽章構成や演奏時間から見る限り、最後の作品となった「交響的舞曲」と姉妹関係にあることが分かります。

 

第1楽章:Lento - Allegro moderato

短い序奏つきの自由なソナタ形式

序奏ではクラリネット、ホルン、チェロが寂しげな旋律を奏で、その後オーケストラ全体によって力強いモチーフが示されます。序奏の主題は再現部冒頭だけでなく、続く第2・第3楽章の開始部分や各楽章の終結部でも形を変えて現れ、全曲に統一感を与えています。弦楽器の伴奏によってオーボエが歌う柔和な第1主題は、序奏から導かれたものです。イ短調と言われますが、むしろ旋法的です。しばらくこの主題を基に音楽は進み、チェロによってホ長調に始まる第2主題が出されます。これはやがてヘ長調に転調し、金管楽器によって朗々と響きわたります。展開部では新しい動機が加わります。再現部では型どおりに2つの主題が示されますが、ヴァイオリンやチェロ、ハープ、フルート、オーボエの独奏が目立つなど、室内楽的なテクスチュアに書き換えられています。そして、穏やかな調子のコーダで楽章を閉じます。

 

第2楽章:Adagio ma non troppo - Allegro vivace

変則的な複合三部形式。本作品は、全曲が3つの楽章によって構成されているため、この楽章の中間部にはスケルツォ的な性格が付されています。

第1部は緩徐楽章に相当する部分。先行楽章の余韻を引きずりながら、ハープの響きに乗ってホルンが歌う1つ目の主題と、ヴァイオリンソロによる2つ目の主題を基に、曲は進められます。室内楽的なテクスチュアによって牧歌的な雰囲気を持っています。中間部では打楽器の伴奏に乗ってワルツのリズムをもった粗野な楽想に転じます(この構成はすでに《ピアノ協奏曲 第3番》に現れていました)。活気あふれたスケルツォが展開されたのち、第3部がコーダ的に姿を見せて楽章を閉じます。

 

第3楽章:Allegro

ラフマニノフ独特の形式で、自由なロンド形式とすることも可能ですが、単一主題によるソナタ形式とする解釈もあります。

ラフマニノフに典型的な軍楽調のフィナーレですが、精神的・内容的には「絵画的練習曲「音の絵」作品39」の第9曲の異国趣味に近い。第1楽章の序奏と関連深い導入句で始まります。これに続いて弦楽器による活発な主題が提示されます。この後いくつかの副主題も出りますが、別段大きな役割を果たすことはありません。展開部ではフーガ的な主題の処理も見られ、簡潔な再現部を経てコーダに入り、次第にテンポを上げながら力強く締めくくります。ちなみに、展開部およびコーダにはラフマニノフのトレードマークとでも言うべき「怒りの日」が現れます。

 

かずメーターでは

第一楽章 92点

第二楽章 72点

第三楽章 83点

始めてラフマニノフ交響曲のCDを聞いたとき、いいもの見つけたなぁと思いました。第1番、第2番、第3番、本当にいい曲です。良い意味でチャイコフスキーのロシアらしさとの対比で垢ぬけて洗練されています。よって、聴く回数はおのずとラフマニノフの方が増えてしまいます。ピアノの曲もすばらしいですしね。

www.youtube.com

お勧めのCDです。