交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

モーツァルト 交響曲第1番、第4番、第5番

今回からはモーツァルトの作品についてお話します。まずは初期の作品である第1番、第4番、第5番についてです。

 

まずはモーツァルトの生涯についてお話します。

f:id:clasical_music_daisuki:20210210172140j:plain

 

1756年1月27日、ザルツブルクに生まれます。現在はオーストリアの都市ですが、当時は神聖ローマ帝国領でした。

父・レオポルト・モーツァルトは、もともとは哲学や歴史を修めるために大学に行きましたが、途中から音楽家に転じたという経歴を持つ、ザルツブルクの宮廷作曲家・ヴァイオリニストでした。母はアンナ・マリーア・ペルトルで、7番目の末っ子としてヴォルフガングは生まれました。ほかの5人は幼児期に死亡し、唯一、5歳上の姉マリーア・アンナ(愛称ナンネル)だけがいました。なお、祖先の姓はモッツハルト(Motzhardt)です。

父・レオポルトは息子が天才であることを見出し、幼少時から音楽教育を与えました。3歳のときからチェンバロを弾き始め、5歳のときに現存する最古の作品が作曲されました (アンダンテ ハ長調 K.1a)。11歳ごろの作曲譜も発見されています。父とともに音楽家としてザルツブルク大司教・ヒエロニュムス・コロレド伯の宮廷に仕える一方で、モーツァルト親子は何度もウィーン、パリ、ロンドン、およびイタリア各地に大旅行を行いました。これは神童の演奏を披露したり、よりよい就職先を求めたりするためでしたが、どこの宮廷でも就職活動に失敗します。1762年1月にミュンヘンへ、9月にウィーンへ旅行したのち、10月13日、シェーンブルン宮殿マリア・テレジアの御前で演奏した際、宮殿の床で滑って転んでしまい、6歳のモーツァルトはそのとき手を取った7歳の皇女マリア・アントーニア(のちのマリー・アントワネット)に「大きくなったら僕のお嫁さんにしてあげる」と言ったという逸話があります。7歳のときフランクフルトで演奏した際に作家のゲーテがたまたまそれを聴き、そのレベルは絵画でのラファエロ、文学のシェイクスピアに並ぶと思ったとのちに回想しています。

1769年から1771年にかけて第1回目のイタリア旅行を行い、父とともにミラノ、ボローニャ、ローマを巡回します。システィーナ礼拝堂では、門外不出の秘曲とされていたグレゴリオ・アレグリ(Gregorio Allegri)の9声部の『ミゼレーレ』を聴き、暗譜で書き記したといわれています。ナポリでは数十日に及ぶ滞在を楽しみ、当時大変な話題の発掘されてからまもない古代ローマ遺跡ポンペイを訪れています。イタリア旅行は3度に及ぶが、中でも、ボローニャでは作曲者であり教師でもあったジョバンニ・バッティスタ・マルティーニ神父に、対位法やポリフォニーの技法を学びました。教育の成果はすぐに現れませんでしたが、15年後の円熟期にモーツァルトは対位法を中心的な技法としていました。モーツァルトはほとんどの音楽教育を外国または旅行中に受けました。

1770年にはローマ教皇より黄金拍車勲章を授与されます。また同年、ボローニャのアカデミア・フィラルモニカの会員に選出されます。しかしこうした賞賛は象徴的なものにすぎず、たとえば同年作曲された初のオペラ『ポントの王ミトリダーテ』K. 87は大絶賛されたが、その報酬はわずかなものであったそうです。

1777年にはザルツブルクでの職を辞しミュンヘン、次いでマンハイムへ移ります。同年10月、パリに行く途中にアウクスブルクに立ち寄り、彼がベーズレと呼んでいた従姉妹のマリア・アンナ・テークラ・モーツァルトと再会した。マンハイムでは、正確な演奏、優雅な音色、クレシェンドで有名だったマンハイム楽派の影響を受けます。モーツァルトは「気取ったマンハイム様式」とも呼んでいました。

モーツァルトはマリアに未練を残しつつも、マンハイムの音楽家フリドリン・ウェーバーの娘、アロイジア・ヴェーバーに恋し、結婚の計画を立てますが、父・レオポルトは猛然と反対し、1778年2月にはパリ行きを命じます。3月から9月までのパリ滞在は悪夢でした。受け入れ先のシャボー公爵夫人からは冷遇され、また稼ぎもよくなかったそうです。また自邸に招いて演奏させた人々は絶賛するが、報酬は出し惜しみしたそうです。交響曲第31番ニ長調(K297)「パリ」を作曲した、7月3日、同行した母がパリで死去します。

1781年3月、25歳のモーツァルトザルツブルク大司教・ヒエロニュムス・コロレドの命令でミュンヘンからウィーンへ移りますが、5月9日、コロレドと衝突し解雇され、ザルツブルクを出てそのままウィーンに定住を決意します。以降、フリーの音楽家として演奏会、オペラの作曲、レッスン、楽譜の出版などで生計を立てていました。

翌1782年、父の反対を押し切りコンスタンツェ・ヴェーバーと結婚します。コンスタンツェはかつてモーツァルトが片思いの恋をしたアロイジア・ヴェーバーの妹で、歌劇『魔弾の射手』等の作曲で知られるカール・マリア・フォン・ヴェーバーの従姉であった。このころから自ら主催の演奏会用にピアノ協奏曲の作曲が相次ぎます。

1783年、このころ『ピアノソナタ第11番(トルコ行進曲付き)』を作曲したといわれます(1778年説もある)。

1785年には弦楽四重奏曲集をハイドンに献呈しました(「ハイドン・セット」)。2月に父・レオポルトがウィーン訪問した際には、息子の演奏会が盛況なことを喜ぶとともに、ハイドンから息子の才能について賛辞を受けます。ハイドンは2年後の1787年プラハからのオペラ・ブッファの作曲依頼に対して、自分の代わりにモーツァルトを推薦しました。ハイドンは「もし有力者が彼の才能を理解できるのなら、多くの国々がこの宝石を自国の頑固な城壁のなかに持ち込もうとして競うだろう」と断言しました。

1786年5月1日、オペラ『フィガロの結婚』K.492をブルク劇場で初演し、翌年プラハで大ヒットしたためプラハを訪問します。4月にはベートーヴェンモーツァルトを訪ねたとされるが記録はありません。10月には、新作の作曲依頼を受け、オペラ『ドン・ジョヴァンニ』K.527を作曲し、プラハエステート劇場で初演。モーツァルト自らが指揮をとる。しかしこのころから借金依頼を頻繁に行ったそうです。

1787年5月28日に父レオポルト死去。父という文通相手を喪ったため、以降のモーツァルトの書簡は激減し、晩年については不明な点が今日でも多いそうです(現存する晩年の書簡の大半は妻コンスタンツェか、借金相手のヨハン・プフベルク宛のものです)。8月10日、ウィーンで『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』を作曲。

翌1788年にはいわゆる「3大交響曲」(交響曲第39番、第40番、第41番)を作曲しました。しかし、第40番を除いて演奏を聴くことはなかったと見られます。さらに、ヨハン・プフベルクからの借金が増えていきました。

ウィーンではピアニストとして人気はありましたが、晩年までの数年間は収入が減り、借金を求める手紙が残されています。モーツァルト自身の品行が悪く、浪費癖に加えて、高給な仕事に恵まれなかったことが大きな原因ですが、モーツァルトの天才に恐れをなした宮廷楽長アントニオ・サリエリらのイタリアの音楽貴族達が裏でモーツァルトの演奏会を妨害したため、収入が激減したとする憶説もあります。

1790年1月、オペラ 『コジ・ファン・トゥッテ(女はみなこうしたもの)』 K.588を初演します。2月には皇帝ヨーゼフ2世が逝去し、レオポルト2世が即位します。モーツァルトはフランクフルトで行われた戴冠式に同行し、同地で私費を投じてコンサートを開催し、ピアノ協奏曲26番ニ長調 K.537「戴冠式」、同19番ヘ長調 K.459「第二戴冠式」などを演奏するも聴衆は不入りだったそうです。

1791年 1月、最後のピアノ協奏曲となる第27番 K.595を作曲します。この曲を自ら初演した3月4日のコンサートが演奏家としてのモーツァルトの最後のステージとなりました。7月には、第6子フランツ・クサーヴァー・モーツァルトモーツァルト2世)が誕生します。9月、プラハで行われたレオポルト2世のボヘミア王戴冠式でオペラ 『皇帝ティートの慈悲』 K.621を初演。

9月30日、シカネーダーの一座のためにジングシュピール魔笛』 K.620を作曲・初演するなど作品を次々に書き上げ精力的に仕事をこなしていたが、9月のプラハ上演のときにはすでに体調を崩し、薬を服用していたといいます。

体調は11月から悪化し、レクイエム K.626に取り組んでいる最中の11月20日から病床に伏し、2週間後の12月5日0時55分にウィーンで死去しました。35歳没。死に際して聖職者たちが来るのを拒み、終油の儀は受けていない。

この年、レオポルト・ホフマンの推挙でモーツァルトはシュテファン大聖堂の副楽長に任ぜられていましたが、無給でした。ホフマンは病床にあったため、彼が次期の楽長になる望みもありました。しかしモーツァルトの方が先に死去し、ホフマンが病から回復したため楽長に昇進することはなかった。ホフマンの死後に楽長を引き継いだのはアルブレヒツベルガーでした。

死去する3年前の手紙に自分自身のことを語っています。

「ヨーロッパ中の宮廷を周遊していた小さな男の子だったころから、特別な才能の持ち主だと、同じことを言われ続けています。目隠しをされて演奏させられたこともありますし、ありとあらゆる試験をやらされました。こうしたことは、長い時間かけて練習すれば、簡単にできるようになります。僕が幸運に恵まれていることは認めますが、作曲はまるっきり別の問題です。長年にわたって、僕ほど作曲に長い時間と膨大な思考を注いできた人はほかには一人もいません。有名な巨匠の作品はすべて念入りに研究しました。作曲家であるということは精力的な思考と何時間にも及ぶ努力を意味するのです」

 

交響曲第1番は演奏旅行のためにモーツァルト一家がロンドンに滞在しているときに作曲されたものとされています。翌1765年2月21日にヘイマーケットの小劇場で行われた演奏会で初演されたといわれます。モーツァルトの記録に残る最初の交響曲に当たり、僅か8歳のときの作品でした。既に演奏活動においては神童としてヨーロッパに名を馳せていたものの、作曲活動はまだ本格的には始めていませんでした。そのため本作は習作的な作品としての性格が強いです。父のレオポルト・モーツァルトのほか、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの息子達、とりわけ当時のロンドンを代表するシンフォニスト、ヨハン・クリスティアン・バッハの影響が大きいです。

父レオポルトは後に、この作品には作曲学ではあまり好まれない空虚五度が3箇所に見られると指摘しています。このことからも、未熟な作品であることが伺えます。なお自筆譜はヤギェウォ大学のヤギェウォ図書館に所蔵されています。

 

第1楽章 アレグロモルト

ソナタ形式。展開部はやや小規模です。冒頭のユニゾンの後にすぐGヴィオローネの最低音の開放弦を8小節目でもう使っており、モーツァルトが音域に敏感であったことが読みとれます。

 

第2楽章 アンダンテ

緩徐楽章で、ほとんど全体に渡って16分音符の3連符が伴奏として演奏されます。中間部には、"E♭ - F - A♭ - G"という音形が登場するが、これは彼のその後の作品のいくつかに登場し、特に最後の交響曲である第41番ハ長調 K. 551「ジュピター」の終楽章で有名となったため『ジュピター音型(ジュピター主題)』と呼ばれますが、これはこの音型が初めて交響曲に登場した例となります。

 

第3楽章 プレスト

急速で活発なフィナーレです。静かな音と大きな音、ヴァイオリンのみで演奏されるフレーズとトゥッティ、といった対比が見られます。途中でGヴィオローネの最高音域を意気揚々と使っており、自筆譜ではインクの量が増えて太字になっています。ヴィオローネパートですら32分音符が出現します。これは、ヴィオローネはアルペジョーネのようにフレットを用いているため音程に問題がなく、演奏は可能でした。実音表記に戻した際、そのことをモーツァルトは忘れていたらしく、オクターブ間違えてヴィオローネのパートを書き上から荒っぽく直した跡が自筆譜にあります。

 

次は第4番。

モーツァルトは、1764年の4月から翌年の1765年の7月まで父レオポルトと姉ナンネルと共にロンドンに滞在していました。この曲は同地で作曲された最初期の5曲の交響曲(現在はK. 16、K. 16a、K. 19、K. 19aの4曲のみ現存)のうちのひとつで、父レオポルトが病気で倒れた1765年に、ロンドンかオランダのハーグで作曲されたと推測されています。

作品にはカール・フリードリヒ・アーベルや、尊敬していたヨハン・クリスティアン・バッハの影響が大きくあらわれていますが、第1楽章の転調する部分はカール・フィリップエマヌエル・バッハの影響が見られます。

 

第1楽章 アレグロ

第2楽章 アンダンテ

第3楽章 プレスト

 

次は第5番。

1765年、ザルツブルクに帰る際にオランダのハーグで作曲され、父レオポルトの写譜には1765年12月に完成したように書かれているが、その日付が正確かどうかは疑問視されています。ただ、1766年の1月22日にハーグで行われた演奏会でこの曲が演奏されたことから、それ以前に書かれたものであると推測されます。

ロンドンで作曲された交響曲第1番や第4番から1年後に作曲されたもので、曲の形式などは同じであるものの、内容にはかなりの差があり、以前より遥かに感情表現が豊かになっている点や細部の技術にも進歩がいくつか見られる。

なお、第5番がそのスケールにおいてロンドンで作曲された交響曲を上回るにもかかわらず演奏時間が短いのは、モーツァルトが提示部や再現部の繰り返しを行わず、一貫して音楽が流れるように作ったためです。

 

第1楽章 アレグロ

第2楽章 アンダンテ

第3楽章 モルトアレグロ

この楽章の冒頭主題はモーツァルトが親交のあったヨハン・クリスティアン・バッハ作曲の「ピアノ協奏曲 ト長調 作品1-4 W.C52」の終楽章から引用されており、同じ主題は後に作曲されるオペラ「フィガロの結婚」K. 492 第2幕のフィナーレでも使用されています。

なお、第2番、第3番は他の人が作ったものであることが後日分かった為欠番となっています。

 

かずメーターですが、

第1番

第一楽章 82点

第二楽章 76点

第三楽章 83点

第4番

第一楽章 84点

第二楽章 77点

第三楽章 81点

第5番

第一楽章 84点

第二楽章 75点

第三楽章 83点

でした。8~9歳の時の作品ですよ。すごいですよね。

十分私ならBGMになります。

love-classical-musics.hatenablog.com

 

www.youtube.com

モーツァルトの初期の交響曲は動画が無くて…