交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

ショスタコーヴィチ 交響曲第12番

さて、今回はショスタコーヴィチ交響曲第12番についてお話します。

 

交響曲 第12番『1917年』作品112は、ショスタコーヴィチが作曲した12番目の交響曲です。

前作の交響曲第11番と同じくロシア革命の歴史を描いた続編としての性格が濃い作品で、第11番が血の日曜日事件を扱っていますが、本作は1917年のウラジーミル・レーニンによる十月革命ロシア革命)を扱っています。

作曲者が「十月革命レーニンを具体化せんとしたこの作品は、レーニンを偲ぶものである」とコメントしているように、この曲は1917年の十月革命が題材となっている標題音楽です。彼はこの題材で交響曲第2番と交響詩十月革命』も作曲しています。しかし当局の体制に迎合した作品と見做されたために作品の評価は低く、演奏会で取り上げられる機会は少ないようです。

ちなみに、ショスタコーヴィチ交響曲全15曲中で、作品番号が連続しているのはこの第12番のOp.112と交響曲第13番のOp.113のみです。

本作は一気に書かれたものではなく、作曲者が1930年代末頃(30代半ば)から着想していた作品を12番目の交響曲として実現・具体化したものです。ただし最初に着想したものと1961年に完成した本作とは大きく異なっています。当時ショスタコーヴィチはかねてからレーニンを題材にした大規模な作品(交響曲)を構想しており、この時は『レーニン交響曲』というタイトルで作曲を計画していました。そしてその作品を「6番目の交響曲」として発表していましたが、折しも第二次世界大戦の始まりによってこの計画は立ち消えになったそうです。

その後20年ほど経った1959年夏に、戦争によって計画が頓挫したレーニンに捧げる作品を再び着手しようと試みて、1960年の中頃から作曲を開始しましたが、その年に病気によって一時的に中断したため、本格的に取り組んだのは1961年の春から夏までの期間でした。一気に取り組んだ理由はその年の10月に行われる共産党大会において発表するためであったといいます。完成は8月22日になされました。

4楽章形式ですが、全て切れ目なく演奏されます。演奏時間は約40分。

 

第1楽章

「革命のペトログラード (英:Revolutionary Petrograd 露:Революционный Петроград)」

Moderato - Allegro、ソナタ形式
ショスタコーヴィチには珍しい、ソナタアレグロ形式の楽章です(交響曲では他に第9番があるのみ)。革命歌『憎しみの坩堝』も用いられています。モデラートの序奏と典型的なソナタアレグロ楽章が結合したものです。序奏はチェロとコントラバスによって始まります。変拍子の旋律で減8度の外郭を持っていますが、これは全曲の中心主題になるものです。音域を高めトゥッティの強奏に発展したところでアレグロの主部に入ります。再現部は序奏と第2主題のみで、第1主題は再現されません。

第2楽章

「ラズリーフ (英:Razliv 露:Разлив)」

Adagio、3部形式。
ロシア語で「ラズリーフ」は「氾濫」「洪水」の意であり、ペトログラード北部にある湖の名前です。レーニンは1917年4月にペトログラード近郊のラズリーフ湖の畔で革命の計画を練ったといわれ、タイトルはこのことに由来します。

第3楽章

「アヴローラ (英:Aurora 露:Аврора)」

Allegro、自由な3部形式。
巡洋艦アヴローラが主砲で冬宮を砲撃し、十月革命の火蓋が切られます(この砲撃に関しては、現在では史実であったか疑問視する見解も出ている)。

第4楽章

「人類の夜明け (英:The Dawn of Humanity 露:Заря Человечества)」

L'istesso tempo - Allegretto - Moderato、自由なロンド形式によるフィナーレ。
切れ目なく第4楽章に入り、ホルンによる勝利のファンファーレが現れます(主要主題)。それを弦楽が繰り返し、木管が変奏し、トランペットとトロンボーンが祝典的に強奏します。弦にはじまるAllegrettoの副主題を経て、穏やかに主要主題が回帰しますが、今度は変奏的に扱われます。ついで副主題も変奏され、主要主題が再び回帰すると第1楽章の素材と絡みながらクライマックスを形成します。その後、Moderatoの長大なコーダで華麗に全曲を締め括ります。

 

さて、かずメーターですが、

第一楽章 84点

第二楽章 82点

第三楽章 80点

第四楽章 82点

出だしから交響曲第11番を良い意味引きづって良いなぁと思っていた途端、暗闇に突き落とされて、それが第四楽章まで続く。第四楽章の盛り上がりもあまりなく、長いコーダで消えていくって感じなのですが、この曲、ソ連共産党から批判されなかったのか、すごく疑問です。かなり「なんだかなぁ」感満載なんです。ただ第一楽章の始めはソナタアレグロ形式なので交響曲としては耳慣れた雰囲気の旋律が多いので聞きやすさはあります。ただ、友達に勧めると言われると…な曲だと思います。

www.youtube.com