交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

ショスタコーヴィチ 交響曲第7番

さて、今回はショスタコーヴィチ交響曲第7番についてお話します。

 

交響曲第7番作品60は、ショスタコーヴィチの作曲した第7番目の交響曲です。

1942年3月29日に「プラウダ」紙上に「私は自分の第七交響曲を我々のファシズムに対する戦いと我々の宿命的勝利、そして我が故郷レニングラードに捧げる」と作曲者によって表明されたことから『レニングラード』という通称を持ちます。

ショスタコーヴィチの全作品中でも交響曲第5番と並び最も有名、かつ人気のある曲の一つでもありますが、題材や書法を巡って一部には「壮大なる愚作」との評もあります。ショスタコーヴィチ交響曲の中で最も演奏時間が長いものです。

第二次世界大戦のさなか、ナチス・ドイツ軍に包囲(レニングラード包囲戦)されたレニングラード(現在のサンクトペテルブルク)市内で作曲され、戦争をテーマとした交響曲として知られます。音楽の内容はきわめて壮大で、ナチスファシズムへの反感もあって、初演当時から共産圏はもちろん、非共産圏においても高く評価されていました。しかしそこにはソ連プロパガンダを強く感じさせるものもあり、「壮大なる愚作」との評もこのことと関係があります。そのため、冷戦の激化とともに作品の評価の下がった時期もありました。

1970年代後半に出された「ショスタコーヴィチの証言」でこの作品について「スターリンによって破壊され、ヒトラーによってとどめを刺された」レニングラードを意味する、と書かれた点によって評価が変わり始めました。

作品完成直後の1941年12月27日に、疎開先クイビシェフでショスタコーヴィチ家のパーティーに招かれた隣人フローラ・リトヴィノワは、作曲者の次のような発言を回想している。「ドミトリー・ドミトリエヴィチは言った。『ファシズム、それはもちろんあるが、ファシズムとは単に国家社会主義(ナチズム)を指しているのではない。この音楽が語っているのは恐怖、屈従、精神的束縛である』。その後、ドミトリー・ドミトリエヴィチは、第7番ではファシズムだけでなくソビエト全体主義も描いたと語った。」

1941年にショスタコーヴィチは、「人類の偉大な天才ウラジーミル・イリイチレーニンにささげる私の交響曲第7番を完成させたいと思っている」と言明していましたが、1941年9月17日の作曲者によるラジオ放送は、多少のプロパガンダ的な要素もあるが多くの市民に感動を与え、抗戦意欲を高めました。「1時間前、私は、新しい交響的作品の最初の2つの楽章を書きあげました。」という呼びかけで始まる放送は、作品完成の暁には第7交響曲となることを説明したあと、故郷レニングラードへの熱い想いを訴え、「…わたくしは、かつて一度も故郷を離れたことのない根っからのレニングラードっ子です。今の厳しい張り詰めた時を心から感じています。この町はわたくしの人生と作品とが関わっています。レニングラードこそは我が祖国、我が故郷、我が家でもあります。何千という市民の皆さんも私と同じ想いで、生まれ育った街並み、愛しい大通り、一番美しい広場、建物への愛情を抱いていることでしょう。」としたあと、この作品を市民の前で発表することを誓って終わっています。このラジオ放送の中で「この町で普段と変わることなく日常生活が営まれていることをお伝えしたいからです」という部分があるが、そのレニングラードを、すでに飢餓という亡霊が徘徊していたそうです。

現在では、ショスタコーヴィチはこの作品において、ナチス・ドイツのみならずソ連政府の暴力をも告発しているのだ、という説が有力になりつつあります。そのため、記憶を現代に伝える歴史的な記念碑的作品としての見方もあり、再評価の動きが高まりつつあります。

レニングラード包囲前の1941年8月頃から作曲が開始され、12月17日に完成。ただし、第1楽章はもっと前から出来上がっていたとする証言もあります。ショスタコーヴィチは、独唱、コーラスとオーケストラのための、ダヴィデの詩篇のテキストに基づく曲を作曲し始めましたが、7月19日にはその構想を捨て、のちに交響曲第7番の一部となる曲を書き始めました。それは単楽章で、最後は何らかの合唱で終わる予定でしたが、このような過程を経て、最終的には4楽章の形になりました。

演奏時間は約75分。各楽章の副題は、ナチスの侵略を想起させると判断した作曲者本人によって廃案とされました。

第1楽章

Allegretto(「戦争」) 特殊なソナタ形式 演奏時間:約25〜30分

提示部では、まず生命力に満ちた第1主題「人間の主題」が、力強く描かれます。第2主題「平和な生活の主題」は、極めて澄み渡った美しい主題であり後半においてピッコロ、独奏ヴァイオリンに印象的な高音のモチーフが現れて消えていきます。その静けさを小太鼓のリズムが打ち破って、「戦争の主題」に置き換えられた展開部に突入します。この展開部はモーリス・ラヴェルの『ボレロ』に影響を受けたといわれ、「戦争の主題」が小太鼓のリズムにのって楽器を変えながら12回繰り返されます(この小太鼓の用法はカール・ニールセンの『交響曲第5番』との関連が指摘されることがあります)。その結末において全合奏による暴力的な侵攻が描き出された後、第2金管群が抗戦のテーマを訴えしばらくの間、2群の金管を擁した大迫力の音楽が続きます。小太鼓が途切れた時点で第1主題が悲痛に叫ばれると音楽は静かになり、再現部に入ります。まずは第2主題が提示部とは対照的にファゴットにより暗く悲しげに現れ第1主題は明朗に奏でられますが、やがて悲劇的な色彩を強めます。極めて静かに奏でられるコーダでは戦争の継続を示す「戦争の主題」が再び登場しますが、その活動的なイントネーションは第4楽章における勝利を予感させます。

第2楽章

Moderato. Poco allegretto(「回想」) 4拍子のスケルツォ 演奏時間:約10分

木管による哀愁を帯びた主題が印象的です。戦闘の苛烈さを表すかのような金管の激しい咆哮でクライマックスを迎えますが、再現部で悲しげな表情に戻り静かに終わります。

第3楽章

Adagio(「祖国の大地」) 演奏時間:約18分

ショスタコーヴィチには珍しいタイプのアダージョで、比較的叙情的で明るい内容を持ちます。冒頭、崇高だが悲痛な嘆きをも思わせるコラール主題がffで奏された後、陽気で息の長い旋律が現れます。中間部では大地を疾走するような音楽が続き、再現部になります。バロック様式をとりながら祖国愛を表現しています。第4楽章へ切れ目なく続きます。

第4楽章

Allegro non troppo(「勝利」) 演奏時間:約18分

勝利のフィナーレ。大きく3部分に分かれています。第3楽章から切れ目なく続く地響きのような低音とともに序奏が始まります。ここで登場する「タタタター」という同音連打はモールス信号の「V」(・・・-)すなわち「Victory」を表すとされ、曲中で執拗に登場します(ベートーヴェンの「運命」の動機のパロディという説もある)。急速なアレグロ調で開始する重要なモチーフが第1部で圧巻の展開を見せます。「作品の輝かしい帰結」と称された第2部では、サラバンド調の音楽が遅いテンポで続きます。それは戦争の犠牲者を哀悼するようです。第3部においてはその速度を維持したまま基本モチーフが重厚に展開され、結末へのただ1本のクレッシェンドを形成します。その頂点で第1楽章の第1主題(「人間の主題」)が全楽器の絶叫によって打ち立てられ、序奏の同音連打が勝利の宣言となります。

 

さて、かずメーターですが、

第一楽章 81点

第二楽章 78点

第三楽章 84点

第四楽章 89点

この曲は第一楽章の展開部が以前武田薬品工業のCMソングになったため年配の方はご存じの方はいらっしゃると思いますが、この曲の聴きどころはショスタコーヴィチにしては美しい旋律の第三楽章の力強い第四楽章です。

ぶっちゃけ、第一楽章って自分には「おもしろ」でしかなく、交響曲にこんなの入れるなよ、おまえ20世紀の作曲家だろう!って思ってしまうのです。

ショスタコーヴィチってあからさまに歴史上の作曲家のアイディアをパクったものが多くて素直に評価できる人ではないので困ってしまいます。

ただ第四楽章は素直にいい曲だと思います。

www.youtube.com