交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

ブルックナー 交響曲第3番

さて、今回はブルックナー交響曲第3番を取り上げたいと思います。

 

交響曲第3番は、1873年に最初の稿が完成された交響曲で、彼が番号を与えた3番目の交響曲にあたります。リヒャルト・ワーグナーに献呈されたことに由来する「ワーグナー」という愛称も付けられています。

1872年に着手し、1873年に初稿(第1稿または1873年稿)が完成しました。初稿執筆の最中の1873年ブルックナーリヒャルト・ワーグナーに面会し、この第3交響曲の初稿(終楽章が未完成の状態の草稿)と、前作交響曲第2番の両方の総譜を見せ、どちらかを献呈したいと申し出た。ワーグナーは第3交響曲の方に興味を示し、献呈を受け入れたそうです。この初稿により1875年、ヘルベック指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によって初演が計画されたが、リハーサルでオーケストラが「演奏不可能」と判断し、初演は見送られました。1876年(交響曲第5番作曲の時期)、ブルックナーはこの曲の大幅改訂を試み、1877年に完成しました(第2稿、または1877年稿)。

同じ1877年、ブルックナー自身がウィーン・フィルを指揮して、この曲は初演されました。もっともこの初演は、オーケストラ奏者も聴衆もこの曲に理解を示さず、ブルックナーが指揮に不慣れであったことも手伝い、演奏会終了時にほとんど客が残っていなかったという逸話を残しています。とはいえ、残っていた数少ない客の中には、曲の初演準備のために2台ピアノへの編曲作業を手伝った、若き日のグスタフ・マーラーもいました。この初演の失敗により、ブルックナーはその後約1年間、作曲活動から遠ざかってしまいました。

1878年、この曲が出版されることとなり、それにあわせて一部修正を行いました。

1888年、再度この曲は大幅改訂され、1889年に完成しました(第3稿、または1889年稿)。これは交響曲第8番の改訂と同じ時期です。この稿は1890年に、ハンス・リヒター指揮ウィーン・フィルによって初演されました。この第3稿での初演は成功を収めました。

1873年8月31日、ブルックナーはこの作品と旧作の第2交響曲の楽譜を持ってバイロイトワーグナー宅を訪問しています。風采の上がらないブルックナーを見て、ワーグナー夫人のコジマは、物乞いと勘違いしたといいます。ワーグナーバイロイト祝祭劇場建設のプロジェクトに忙しく、献呈に興味を示さずほとんど門前払いの形でブルックナーを帰らせたが、後で楽譜を見て感動し、劇場建築現場にたたずんでいたブルックナーを連れ戻して抱きしめ、「私はベートーヴェンに到達する者をただ一人知っている。ブルックナー君だよ。」と称賛したそうです。

献呈を快諾された晩、ワーグナー夫妻とブルックナーは2時間半程歓談したという記録が遺されています。その際、ワーグナーがしきりにビールを勧めたため、ブルックナーはすっかり酔ってしまい、翌朝ブルックナーは、ワーグナーがどちらの交響曲の献呈を受け入れてくれたのかすっかり忘れてしまいました。同席していた彫刻家キースに尋ねるとニ短調交響曲についての話でトランペットが話題になっていたといいました。そこで、念のためにとホテルに備付けられた便箋に、「トランペットで主題が始まるニ短調交響曲(の方でしょうか)。A・ブルックナー Symfonie in D moll, wo die Trompette das Thema beginnt. A. Bruckner mp.」と書いてワーグナーに送ったところ、同じ紙に書き添えて「そうです! そうです! 敬具。リヒャルト・ワーグナー Ja! Ja! Herzlichen Gruss! Richard Wagner」との返事があったそうです。

この時ブルックナーが使用した便箋によると、宿泊していたホテルは「金の碇 Zum goldenen Anker Bayreuth」というもので、2021年現在も4つ星ホテルとして営業しているそうです。ワーグナーの家であるヴァーンフリート荘とも程近く、逆にバイロイト祝祭劇場へは少し距離があるそうです。

1878年および1890年、レティッヒ社から「初版」が出版されました。前者は1877年稿を、後者は1889年稿を基にしていますが、弟子の校訂が加わっているとも言われます。

ローベルト・ハース主導の国際ブルックナー協会の第1次全集編纂においては、この第3交響曲の校訂譜を残せないままハースが失脚し、主幹校訂者がレオポルト・ノヴァークに移ることとなりました。ただしその際、ハース校訂譜の版権が東ドイツに残った関係から、戦後フリッツ・エーザーが東ドイツで、ハースの意志を受け継いでこの第3交響曲の校訂を行いました。これは「エーザー版」と呼ばれ、通常、第1次全集の範疇に含められます。この楽譜はヴィースバーデンブルックナー出版から出版されました(1950年)が、現在絶版となっています。このエーザー版は、第2稿を元に校訂していたそうです。

国際ブルックナー協会の校訂作業がノヴァークに代わった後、ノヴァーク校訂によるこの曲の楽譜が次々と出版されました。まず1959年に、第3稿に基づくノヴァーク版が出版されました(ノヴァーク版第3稿)。つづいて1977年にノヴァーク版第1稿、1980年にはアダージョ第2番、さらに1981年にノヴァーク版第2稿が出版されました(アダージョ第2番は1876年に作曲されたと思われる、緩徐楽章の異稿であり、第1稿と第2稿の中間段階のものと思われます)。ノヴァークの死後、レーダーが1995年に校訂報告書を出版し、異稿問題は一応の学問的決着をみました。

初稿が約70分、第2稿が約60分、第3稿が約55分(各21分、14分、7分、13分)です。

 

第1楽章

適度に、神秘的に(第1稿)
適度に、より動きをもって、神秘的に(第2稿)
遅めに、神秘的に(第3稿)

ソナタ形式

弦の下降する音型を背景にトランペットによって第一主題の旋律がでてきますが、こうした明確な二元的音響構成は、ニ短調交響曲(《無効》)の手痛い経験からとも言えるでしょう。経過句に入り少しずつ膨らんで行き、頂点部分で特徴的な旋律を力強く演奏しフェルマータで休止しまう。曲は静まり主題を確保後、経過句もほぼ同様に繰り返します。再度静かになると第二主題の登場となります。 第二主題は3+2、および2+3のブルックナーリズムによって対位法的に構成されます。この主題は少しずつ変化しながら展開され、主題冒頭の動機を使って高揚するとクライマックスを築きます。 第三主題が金管で提示されます。第三主題も同じリズムを用いエコーの効果を示しながら進んでいきます。提示部の終わりにはミサ曲第1番ニ短調のグローリアのなかのミゼレーレの部分が奏され、宗教的イメージとの関連をうかがわせます。 展開部の初めは第一主題の反行形が木管で演奏され、短い応答部分を経ると次第に曲が大きく発展し、第一主題を使ってクラマックスを築きます。展開部の終わりにはワーグナーのトリスタンやワルキューレからの引用と思われる楽句が初稿ではおかれていましたが次の稿ではその部分は削除されています。展開部から再現部へ移行する際に木管交響曲第2番第一楽章の第一主題が現れます。再現部はかたどおりです。 コーダにはベートーヴェン交響曲第9番からの影響と思われる、オスティナート・バスによる形成が見られます。

尚、1稿は全体的に経過部分が長くなっており、終結部も異なります。また、2稿と3稿では展開部や終結部に大きな違いがあります。

第2楽章

アダージョ、荘重に(第1稿)
アンダンテ、動きをもって、荘重に、クワジ・アダージョ(第2稿)
アダージョ、動きをもって、クワジ・アンダンテ(第3稿)

A-B-C-B-Aの形式

第1主題(A)は美しく更に内面的な旋律で、第2主題(B)はヴィオラが奏でます。中間部(C)は神秘的にと書かれた楽想で、第1主題の再現で頂点となります。ここでの管弦楽法ワーグナーの影響が反映されています。コーダも美しい音楽で、その頂点のあとには『ワルキューレ』の眠りの動機が引用されています。

第3楽章

スケルツォ かなり急速に

トリオ

何かを問いかけるようなヴァイオリンの旋回モチーフと、それに応じる低弦のピッツィカートとが交互に現れて序奏を形成し、最強音で主題が開始されます。中間部には六度の下降を特徴とする歌謡的な楽句が現れますがその軽やかなワルツ的な伴奏は、トリオを予告していると言えます。トリオはピッツィカートをおりまぜたワルツの雰囲気の濃い曲です。細部において1稿、2稿、3稿ともそれぞれ異なります。尚、2稿のみダカーポ後にコーダへ移行します。

第4楽章

アレグロ

自由なソナタ形式

第1稿、第2稿では展開部と再現部とが分かれていますが、第3稿ではブルックナーが晩年に用いた、展開部と再現部が合体した形をとっていて、再現部は第2主題から始まります。コーダの最後には第1楽章の冒頭主題がニ長調で大きく鳴らされて全曲をしめくくります。ただし、第1稿ではこの部分はなく、その2小節前で終わってしまうので、この終わり方に聴きなれた聴衆からすると何とも中途半端に聞こえてしまうのはやむをえないことだと思います。

 

さて、かずメーターですが、

第一楽章 81点

第二楽章 78点

第三楽章 82点

第四楽章 82点

ワーグナーは感動したんでしょうが、私には感動どころがわからないのです。

まぁ、毛嫌いせず回数聞いていこうかなぁと思っています。

www.youtube.com

お勧めのCDです