交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

ブルックナー 交響曲第9番

さて、今回はブルックナー交響曲第9番を取り上げたいと思います。

 

交響曲第9番は、ブルックナーが取り組んだ最後の交響曲です。1896年10月11日に作曲者が他界した際に完成していたのは第3楽章までで、最後の第4楽章は未完成のまま残されました。実際の演奏では、実演・録音とも、完成している第3楽章までで演奏されることがほとんどです。第4楽章の草稿が少なからず残されているため、それに補筆して完成させる試みも行われており、全4楽章版の録音も少しずつであるが増えてきています。

1887年夏、ブルックナー交響曲第8番を完成させた後、この作品の作曲に取り掛かりました。彼はベートーヴェンの『交響曲第9番』と同じ「ニ短調」という調性を選んだことについて、人々の反応を気にしたものの断固とした決意を持ち、この作品の献辞として、譜面にドイツ語で「愛する神に捧ぐ」(Dem lieben Gott)と書きました。

しかしブルックナーは旧作の改訂に取りかかり、第9交響曲に集中できませんでした。この改訂で交響曲第1番や交響曲第8番などに労力を費やしています。

1892年12月に交響曲第8番が初演された後、本作の作曲に打ち込み始めましたが、彼の病状はさらに悪化しました。ようやく1894年11月30日に第3楽章を完成させましたが、そのころブルックナーウィーン大学の講義において、この作品が未完成に終わった場合には自作のテ・デウムを演奏するようにと示唆していました。第3楽章の完成後、ブルックナーの病状はさらに悪化し、18年間住んだ4階建ての建物の住居で階段の乗降が不可能になったため、皇帝よりベルヴェデーレ宮殿の住居が提供されました。

ブルックナーは1896年10月11日、死去する日の午前まで第4楽章の作曲に携わりましたが、午後3時過ぎに息を引き取り、結局全曲を完成させることはできませんでした。未完成に終わった第4楽章の自筆楽譜は、ソナタ形式の再現部の第3主題部でペンが止まっています。現在多くの研究者は、ブルックナーがスケッチの段階において楽章全体を作曲し終えていたと主張していますが、相当数の草稿が失われたままだそうです。

 

ブルックナーはこの曲を改訂するどころか、完成するにも至らりませんでした。そのため(例えば第1番 - 第4番や第8番のような)、作曲者による異稿は存在しません。また完成された楽章に関しては、資料上の混乱も少ないので、原典版(オーレル版、ノヴァーク版、コールス版)の相違も少ないです。ただし、原典版出版以前に出版されていた初版(レーヴェ版)は、原典版との相違が非常に極端でした。このほか、未完成の終楽章フラグメント、第2楽章の草稿が出版されているほか、第4楽章を完成させようとする試みもいくつか見られます。

レーヴェ版 (1906年)

1906年にフェルディナント・レーヴェが作成した版で、いわゆる「初版」または「改訂版」。完成された3楽章のみからなります。最初の出版譜であり、死後の初演で使われたのもこの版であり1932年まで、この版しか出版されていなかったそうです。レーヴェは独断で変更を加え、作品全体を改竄してしまっています。ブルックナー管弦楽法やフレージング、デュナーミクに創作を加えただけでなく、ブルックナーの急進的な和声法(たとえばアダージョ楽章の属13の和音など)を旧式に引き戻してもいます。レーヴェ版はこの作曲家の初版スコア群(いわゆる改訂版)の中でも特に改訂内容が極端であり、ブルックナーの意図を不当に捻じ曲げたまがい物とみなされています。今日では実際に上演・録音されることはほとんどなくなっています。レーヴェ版の演奏は、ハンス・クナッパーツブッシュフレデリック・チャールズ・アドラー(英語版)が録音に残しました。

オーレル校訂版 (1932年)

1932年、アルフレート・オーレル(Alfred Orel)による校訂です。ブルックナーが本当に書いた部分を再現しようと試みた最初の校訂版(第1次全集版)となります。このオーレル版は、完成された3つの楽章をスコアにまとめ、終楽章のスケッチは別冊の資料にまとめました。第1次全集の他の交響曲とまとめて「ハース版」と扱われることもあります。また終楽章については、1994年以降に出版された資料に比べると、情報不足かつ不正確であると言われています。

この版による、完成された3楽章の初演は、1932年にジークムント・フォン・ハウゼッガーの指揮によりミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団が行いました(両者は1938年にHMVにオーレル版の録音を残している)。初演に際しては、比較のためレーヴェ版に次いでオーレル版が演奏されました。

ノヴァーク校訂版 (1951年)

1951年、レオポルト・ノヴァークによる校訂。完成された3楽章のみの、第2次全集版として出版されたものです。実質的に1932年のオーレル校訂版と差違がありません。

コールス校訂版 (2000年)

2000年、ベンヤミン=グンナー・コールス(英語版、ドイツ語版)による、完成された3楽章の新校訂版です。ニコラウス・アーノンクールが録音しました。ウィーンで新たに発見された筆写譜を参照としており、ノヴァーク版に比べ30ヶ所程度の修正があります。

 

演奏時間は、演奏により差がありますが、いくつかの演奏実例を元に、演奏時間を以下のように紹介する例もあります。

第1楽章=23 - 26分程度
第2楽章=9 - 11分程度
第3楽章=25 - 28分程度
完成している第1~3楽章まで通して約64分と紹介する例もあります。第1楽章よりも第3楽章のほうが長い演奏が多いですが、逆に短くなっている演奏もあります。 また、補筆完成された第4楽章まで全て演奏した場合、使用する版によっては演奏時間が90分前後となり、第8番よりも長い楽曲となります。

 

第1楽章 Feierlich, misterioso(荘重に、神秘的に)

再現部の第1主題部と展開部が融合した自由なソナタ形式

ソナタ形式の展開部と再現部を入れ子にするブルックナーの傾向は、この楽章において完全に具現化されています。この楽章の形式について作曲家のロバート・シンプソンは、「陳述、反対陳述、そして帰結」と言い表しています。冒頭のブルックナー開始に於いて空虚5度で始まる方法は、ベートーヴェンの第九と同様の手法を取ったとも考えられます。

空虚5度(ニ・イ)のブルックナー開始で始まった後に提示される第1主題は瞑想的な音楽で8つの動機によって形成され、第63小節からの第7動機で頂点を作ります。なおこの後全曲に出てくる全ての動機はこれらの変形によります。

第2主題は97小節から始まり、イ長調の響きの基、ポリフォニーの展開を続けます。ここでも旋律は半音階的で2小節で12音全て使い切る部分もあり、調性は不安定です。123、141小節にハ長調の動機が突如として現れます。

第3主題はニ短調、154小節に主音と属音だけで構成された動機がオーボエに現れ、それを弦楽が転回系で応えるというものです。クライマックスの後、穏やかなヘ長調となり提示部を終えます。

展開部では第1主題の動機が拡大して展開し再び第7動機で頂点を迎えます。このときには弦の激しい音階を伴い3回繰り替えされ、続いて355小節から後の新ウィーン楽派さえ想起させる斬新でポリフォニックな行進曲が続きます。休止の後、今度は400小節から第7動機が憐れみを請うかのように提示されるがこれも短いものです。

再現部では展開部のほとんどが第1主題によるためか第2、第3主題のみとなり、これらもかなりの変形を受け、大変不協和なクライマックスの後、ワーグナー風の葬送コラールが現れます。

コーダ付近で交響曲第7番第1楽章からのパッセージが引用され、また、第1主題の動機が執拗に繰り返されます。最終ページにおいては i(ニ) で持続する低音声部に重ねて、Ⅱ度のナポリ六度の和音(ト-変ロ-変ホ)が使われ、i度に対して軋るような不協和音を生じさせています。しかしそれも短く、最後には不協和音を振り切った全合奏によって中世の教会音楽の響きを連想させる空虚五度(ニ・イ)によってニ短調の要素がなくなり、ニ調により決然と終わります。

第2楽章 Scherzo. Bewegt, lebhaft - Trio. Schnell(スケルツォ。軽く、快活に - トリオ、急速に)

複合三部形式

このデーモニッシュなスケルツォの開始和音はトリスタン和音を移調したもので、主調であるニ短調についても調的に曖昧なところがあります。ブルックナーの他のスケルツォ楽章に比べ、民族的な要素はわずかな部分でしかありません。

開始から42小節間の間はトリスタン和音の変形と分散により浮遊感を漂わせます。表現主義的なオーケストレーションのもと、ニ短調嬰ハ短調が対比的に扱われます。43小節からトゥッティとなり聴衆を驚かせます。それはさらに線的書法へと変形し、頂点を迎えます。そのあと115小節からオーボエの愛らしい主題が登場します。これは民謡風の明るいものだが、せわしなくなり再びトゥッティの主題が現れてコーダに向かいます。

トリオは遠隔調の嬰ヘ長調が使われ、トリオとしては異例の速さがとられている(ブルックナー作品にしては珍しい)。ロバート・シンプソンはこの箇所におぞましさを見出し、ブルックナーが偽善的な個々人の振る舞いを書きとめていると標題的に解釈しました。舞踊風の主題と、エレジーロンド形式を織り成します。

第3楽章 Adagio. Langsam, feierlich(アダージョ。遅く、荘重に)

抒情的な静けさと畏怖の念をもつ音楽。形式は変奏曲とも、再現部を伴わない、または再現部と展開部の融合したソナタ形式とも取れる自由なものです。

冒頭第1ヴァイオリンが9度上昇しつつ、旋律はブルックナー交響曲第7番などに用いた上昇音階に変容します。第9小節から第16小節にかけて高揚し、第17小節からはフォルティッシモの超越的な頂点に達します。静まるとすぐに第29小節からはワーグナーチューバに荘厳なコラール風の主題が挿入されます。第1楽章第1主題を暗示したこの主題をブルックナーは「生との訣別」と呼びました。ここまでが第1主題部と考えられます。

続く第2主題は第45小節から変イ長調、弦楽に現れます。木管に受け継がれながらも第57小節からは変ト長調の新たな主題に発展します。やがてホルンの動機を加えつつ、最終的にはワーグナーチューバが不協和音を奏でフルートがコーダに登場する伴奏音形を予告する形で総休止となります。

展開部においては幾分自由な主題展開を見せます。まず、第1主題が初めの形のまま再現します。対位法的に少し発展した後に、第1主題の転回形がチェロとコントラバスによって奏せられ、次第に上昇します。次に第2主題が現れます。弦楽器が次第に上昇し、オーボエとホルンの短い動機で一段落します。総休止の後、第2主題が現れますが、ここでは2倍の音価によって拡大された形で奏されます。第199小節にくるこの部分最後の音楽はロ短調フォルティッシッシモの大変不協和なクライマックスとなり結尾和音では属13の完全和音となります。

コーダは第207小節から始まり、調性は穏やかにホ長調へと収束していきます。「ニ短調ミサ」と「ヘ短調ミサ」の主題、第2交響曲アダージョ主題、第5交響曲のフィナーレ主題、第7交響曲の冒頭主題や第8交響曲アダージョ主題などを回想し、静かに楽章を終えます。

第4楽章(未完成)

ブルックナー自身による速度、発想表記はない。以下に代表的な補筆完成版のものを挙げます)

Misterioso, nicht schnell(SMPC・コールス版)
Bewegt, doch nicht zu schnell(サマーレ・マッツーカ版)
Allegro moderato(キャラガン版)
Bewegt, doch nicht zu schnell(シャラー版)

複雑なソナタ形式

現存するスケッチによると、複雑な和音による序奏、副付点音符による激しい第1主題の後に穏やかな第2主題、第1楽章のコラールが明るい形で現れたホルンによる第3主題と続きます。テ・デウムの基本音形に導かれて展開部が始まり、再現部は第1主題が複雑な二重フーガとなって高揚していきます。このようなフーガを用いた手法は第5交響曲の終曲に似ています。第2主題を経て上記のように第3主題部まで来た所で自筆譜は途切れています。コーダの前には他の交響曲のように第一楽章の第一主題の再現が来ますが版によってはないものもあります。コーダもいろいろな形があり第一楽章と第四楽章の主要主題を組み合わせたものが一般的です。

  

さて、かずメーターですが

第一楽章 81点

第二楽章 83点

第三楽章 84点

第四楽章 82点

クラシック音楽の偉人が残した交響曲第9番はすばらしいものが多いですが、ブルックナーは旋律的には同じものの繰り返しが多く、盛り上げりも欠け淡々と演奏されている感じがします。マーラーだったらこう書くよなぁと思う点も多々あり、高い評価はつけられませんでした。悪くはないんですよ、本当。ただ何かが足りない感があるんです。

 

ということでブルックナーについて0番から9番までお話しました。自分でももう少し聞きこまないとだめだなぁと思っています。

なお、ここでお話しています曲の数々は全てCD音源として所有しているものです。

まだ、お話していない曲もありますので続けていきたいと思います。何にしようかな…

www.youtube.com

お勧めのCDです