交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

ブルックナー 交響曲第8番

さて、今回はブルックナー交響曲第8番を取り上げたいと思います。

 

交響曲第8番は、ブルックナーの作曲した10曲目の交響曲です。長大な曲で、後期ロマン派音楽の代表作の一つに挙げられます。ブルックナーはこの交響曲以降、ベートーヴェン交響曲第9番と同様の第2楽章にスケルツォ、第3楽章に緩徐楽章を置く楽章配置を採用するようになります。

作曲が開始されたのは1884年7月で、交響曲第7番の初演準備をしていた期間です。第8番は作曲が進められ、1887年夏に完成します(第1稿)。

ブルックナーは指揮者ヘルマン・レヴィに交響曲の完成を報告しました。手紙で、第8番の完成を「私の芸術上の父」レヴィに報告したいと述べられています。レヴィがブルックナーからこれほどの敬愛を受けるようになったのは、第7番のミュンヘン初演を成功させ、この作品をバイエルン国王ルートヴィヒ2世に献呈するというブルックナーの希望を実現させたためでした。

レヴィは第8番にも関心を示しました。しかし送られてきた総譜を見てレヴィは「演奏不可能だ」と感じ、ブルックナーの弟子のフランツ・シャルクを通じてその旨を返事しました。

ブルックナーはひどく落胆しましたが、第8番の全面改訂を決意します。まず1889年3月4日から5月8日にかけて第3楽章が改訂され、続いて第4楽章の改訂が年7月31日まで行われ、さらに第2楽章スケルツォが改訂され、そして第1楽章、1890年3月10日に改訂は終了しました。これが「1890年・第2稿」であり、現在の演奏はほとんどこの稿を採用しています。なおブルックナーは同時期に交響曲第4番、第3番の改訂も行っています。この時点で第9番の作曲もある程度まで進められていたのですが、この晩年の改訂期のために中断を余儀なくされました。

演奏時間は、演奏や稿、版により差があります。いくつかの演奏実例を元に、演奏にかかる時間は概ね以下のものが平均的です。

第1楽章=14~17分程度
第2楽章=13~16分程度
第3楽章=24~28分程度
第4楽章=21~25分程度
全楽章通して、ノヴァーク版の第一稿が約90分で、第二稿が約82分と紹介する例もあります。ここでは国際ブルックナー協会の最新の出版カタログから掲載しました。なお、ハース版スコアには「約78分」と明記されています。指揮者によっては演奏時間が80分を超えてしまい、CDでは2枚組にされることも少なくありません。

これらに全く当てはまらない、極端に短い演奏と長い演奏もあります。短い例では、セルゲイ・クーセヴィツキーが独自に改訂・演奏したものが全曲で約51分。長い例では、晩年のセルジュ・チェリビダッケが全曲を約100分かけて演奏しました。このCDを聞きましたが…でした。

 

第1楽章 Allegro moderato

3つの主題を持つソナタ形式。(注意:解説は、ノヴァーク版第2稿に基づく。)

弦楽器のトレモロで始まり、低弦に重苦しく悲劇的な第1主題が現れます。第1主題のリズム・動機は全曲を支配します。短い経過句により直ちに曲は静まりますが、突然のトゥッティにより主題が確保されます。経過句では更に緊張感を増して頂点を作り、第1主題部分を終えます。第2主題はト長調、楽譜にも breit und markig (明るく、はっきりと)という発想がある叙情的な主題です。この主題も転調を繰り返します。

オーボエの経過があり、第3主題は変ホ短調、弦楽器のピッツィカートを伴奏に管楽器で示されます。せわしない動きの後に、強烈な下降音型が登場する不気味なものがあります。提示部は124小節からの変ホ長調の壮麗な全合奏により終わります。提示部では主調であるはずのハ短調の要素は少なく調性的に不安定です。

展開部は第128小節から始まり、第1主題が模倣され、第1主題・第2主題が下向きに反転された形で展開されますが、ここは短いです。反転された第2主題のブルックナー・ゼクエンツを繰り返した後、第225小節で2つの主題を重ねた激しく不協和なfffに達します。

長めの経過句があり、再現部は第291小節から第1主題が登場するがかなり変形され短いです。第2主題と第3主題は型どおりに再現されます。第369小節で第1楽章のクライマックスが訪れ、金管楽器群によってハ音が繰り返されます。ブルックナー自身は、この信号のような強奏を「死の予告」と説明しました。

それが静まり、第393小節から第1主題が消え入るような形で第1楽章を締めくくります。ブルックナー自身はpppのコーダを「あきらめ」と説明しました。

尚、第1稿ではこの後に第1主題をトゥッティでハ長調にて演奏し、力強く楽章を締めくくります。

第2楽章 Scherzo. Allegro moderato

A - B - A の3部形式。

スケルツォ主部(A)とトリオ(B)もそれぞれ3部形式を取るため、このスケルツォ楽章は複合三部形式となります。

遅めのスケルツォ主部(A)の主要主題を、ブルックナーは「ドイツの野人(ミヒェル)」と説明しました。この架空のキャラクターを通して、ブルックナーはこのスケルツォ楽章について多くの説明を試みています。「野人(ミヒェル)」とは“鈍重な田舎者”の意味合いが込められたものと言われています。ホルンの短い導入に導かれて弦が主要主題(スケルツォ主題)を奏でます。長い経過句と主要主題を扱い、曲は大きく発展し頂点に達します。第2部は初めにティンパニーが弱音で断続的に響く中、主要主題を扱います。やがてこれが弦や木管に受継がれていきます。冒頭のホルンの導入が顔を出すと、曲は第3部へ入ります。第3部は第1部がほぼ繰り返されます。

トリオ(B)は変イ長調、4分の2拍子に変わり、 Langsam (ゆっくりと)の演奏標語があります。ブルックナーによれば、このトリオは「野人(ミヒェル)が田舎を夢見る」となっています。このトリオは他のブルックナー交響曲のトリオと比べると長大です。トリオの第45小節から始まる中間部の最後、第57小節-第60小節にある低弦の旋律は「野人の祈り」を指しているといいます。

このトリオは「1887年・第1稿」から「1890年・第2稿」への改訂過程で、大幅に書き直されたものです。「1887年・第1稿」ではハープが使用されていません。

トリオ(B)終了後はスケルツォ主部(A)にダカーポし、第2楽章を締めくくります。

第3楽章 Adagio. Feierlich langsam, doch nicht schleppend

“Feierlich langsam, doch nicht schleppend”(荘重にゆっくりと、しかし引きずらないように)。A - B - A - B - A - コーダの5部形式。

どちらの主題も2つの要素から構成され、より細かく A1・2 - B1・2 - A1 - B1・2 - A1・2 - コーダ(Coda)と図示できます。特に3番目のAの部分( A1の部分)は長大です。

弦の刻みの短い導入にのって第1主題(A)の A1 の主要旋律が第1ヴァイオリンによって提示されます。シューベルトのさすらい人の主題を引用しています。この主要旋律が繰り返されるとイ長調となり主和音の構成音イ・嬰ハ・ホを上行する音型が特徴的な動機が現れて盛り上がった後、3小節の低音弦の悲劇的な旋律の経過句を経て、第21小節から変ト長調で A2 の要素が登場します。やがて第25小節からはハープも加わり、上行型のアルペッジョ(分散和音)を奏でます。2つの主題要素がもう1回繰り返され確保されるが、 A1、A2のプロセスは短縮されています。

第47小節からホ長調で始まるB1 の主題に入る。B1 の主題はチェロで2回繰り返され、第67小節からB2 の主題はワグナーチューバによって演奏されます。B1 の主題が展開されたものが音階上を上行し、金管が加わってファンファーレ風の旋律を吹きます。再びB1 の主題の変形されたものが木管で奏でられます。弦による短い経過句が演奏された後、第81小節で一時的に4分の3拍子に変わりA1 の主要旋律が木管楽器群により変ロ短調で演奏されて、音楽は次の部分へと移行します。

第1主題の再現は、第95小節から始まります。劇的な転調へと続き、ハープを伴う A2 の要素は登場しません(1稿では A2 の要素も再現します。また盛り上がった部分ではティンパニが加わっています)。 ここは短く、第129小節から副次主題の再現に移りますが poco a poco accel. (少しずつ、だんだん速く)の速度標語があり、調性を多少変える形で、2つの主題要素 B1 - B2 は前とほとんど同じ形で再現されます。これが静まると、ヴァイオリンとヴィオラによるピツィカートをバックにした舞曲風の経過句を演奏します。踊りが消えるように途絶えるとピツィカートのみとなり、すぐに次の部分へと移行します。 第1稿ではB部分の再現時、提示段階の構造に、より近くなります。

第1主題の2回目の再現は第185小節から始まり、楽譜は8分の12拍子の記譜に変わります。ここにも a tempo (wie anfangs) の速度指示があり、終始、弦楽の6連音符に支えられて進行します。やがてここまで沈黙を続けていたティンパニも加わって、第205小節でA1 の冒頭を変ロ短調で強奏します。この時点で弦五部はバックグラウンドの6連音符を担当し、他の楽器によるトゥッティが主題を奏でます。最初の部分でイ長調で登場していた長三和音の構成音の上行を特徴とする動機は変イ長調で現れます。第1稿とハース版では第1主題主要部の強奏と長三和音の構成音を上行する動機との間に穏やかな経過句がありますが、これはハースが第1稿からカットされた部分を採用した結果です。

続いて頂点に至る長い経過句へ入り、弦五部だけによる静かな経過部分となります。間もなく金管が加わり、突然の休止により途切れます(第226小節)。流れを再開し、木管の短いパッセージの後にホルンを中心とした旋律による経過句となります。この旋律が高弦に移り、明るさを増します。金管のファンファーレ風旋律を経て頂点部分に達します。

頂点部分は第239小節でシンバルの一打とトライアングルのトレモロ、ハープのアルペッジョを伴ったfffの変ホ長調の四六の和音の後、長三和音の構成音の上行を特徴とする動機を変ホ長調で演奏し、クライマックスを迎えます。ここには Etwas bewegter (やや動きを加えて)の指示があり、243小節の変ハ長調の和音で2度目のシンバルが打たれます。(第1稿では頂点部分はハ長調変イ長調であり、シンバルは3回×2(269小節、274小節)の計6回叩かれます。)3小節の経過句を経て A2 の部分も再現します。ハープがフェルマータで止まった後、第259小節からコーダに入ります。

コーダはこの楽章の主調である変ニ長調に回帰しB1 の前半部分をで奏して始まります。ここではホルンが音楽を主導し、弦が応答しながら全体的には穏やかに進みますが、途中に小さな盛り上がりもあります。再び穏やかな曲調に戻って消えるように楽章を終えます。

第4楽章 Finale. Feierlich, nicht schnell

ソナタ形式

弦五部が前打音つきの4分音符を連打する中から、第1主題が金管のコラールと、トランペットのファンファーレで奏でられます。コラールのようなこの第1主題は、ブルックナー自身によれば「オルミュッツにおける皇帝陛下とツァーリの会見」を描いたものであり、「弦楽器はコサックの進軍、金管楽器は軍楽隊、トランペットは皇帝陛下とツァールが会見する時のファンファーレを示す」そうです。

休止が置かれ、弦楽器を主体とする第2主題が変イ長調で始まります。その途中(第93小節以後)から、交響曲第7番で用いられたモチーフが取り入れられます。やがて木管のパッセージが吹かれ行進曲風にティンパニーの連打が行われ第3主題を導きます。 第3主題は変ホ短調の行進曲風の楽想でこの主題には nicht gebunden (音をつながずに)という標語もあります。

第3主題が休止で中断すると、159小節からホ長調のコラールが入ります。すぐに第1主題の荒々しい行進曲「死の行進」が入ります。ハース版ではこの後に経過句が来ます。この経過句は第1稿に由来するものです。 この後展開部に入るが、ほとんど第3主題と第1主題の交替で進みます。最初は弦にて第3主題が扱われ、次いで第1主題がコラール風に扱われます。徐々に曲は悲劇性を増して金管の強奏によるクライマックスを迎えます。第1主題による長い展開のあと、曲調が明るくなると再現部となります。

再現部は第437小節から始まり、しばらくは経過句的な音楽が続きます。冒頭の前打音つきの4分音符が現れて曲の勢いが増すと、コラールとファンファーレが勇壮に回帰します。 第2主題の再現は第547小節からでかたどおりですが、若干短縮されています。ハース版では2稿作成時にカットされた部分が挿入され異なる印象を与えます。また、ハース版での、この楽節には交響曲第2番の第1楽章提示部の終結からの引用が見られます。

第3主題がハ短調で再現されます。これは短く、すぐに第1楽章の第1主題が第617小節から全合奏で再現されます。再び第3主題のリズムと交代し、フルートが短い経過句を奏でると、金管交響曲第3番の第1主題の断片が現れ、木管が第1主題の断片を吹きティンパニーが呼応します。これに金管も加わり第1主題のリズムがはっきりすると、トランペットが第1主題を吹き、コーダへと移行します。

コーダは第647小節から始まります。第1・第2ヴァイオリンが上昇音型を始め、テノールチューバが荘重さを強めます。まず最初に、第679小節からホルンによって第2楽章のスケルツォ主題が戻ってきます。やがてハ長調で、全4楽章の4つの主題の音形が重ね合います。第1楽章の主題はファゴット、第3・第4ホルン、トロンボーンヴィオラコントラバスバス・チューバが、第2楽章の主題はフルート・クラリネット・第1トランペット、第3楽章の主題はヴァイオリンと第1・第2ホルンが、そして第4楽章の主題要素は第1楽章のものと織り合わされて、全曲を力強く締めくくります。これが「闇に対する光の完全な勝利」と称賛されるゆえんです。

 

さて、かずメーターですが

第一楽章 89点

第二楽章 76点

第三楽章 77点

第四楽章 74点

なぜ、この曲が好まれるのかよくわかりません。繰り返しばかりで、感情移入ができる旋律もなく、第一楽章でおなか一杯です。何度か聞いているうちに感想が変わるのかもしれませんが現状お勧めはしません。

www.youtube.com

お勧めのCDです