交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

ストラヴィンスキー 詩篇交響曲

さて、今回はストラヴィンスキー詩篇交響曲についてお話します。

 

詩篇交響曲」は、ストラヴィンスキーが1930年に作曲した合唱つきの交響曲です。歌詞はラテン語詩篇によっています。彼の作風が新古典主義に傾倒していた頃の作品です。

セルゲイ・クーセヴィツキーの委嘱により、ボストン交響楽団の設立50周年を記念して作曲された。しかし世界初演は1930年12月13日にブリュッセルにおいて、エルネスト・アンセルメ指揮のブリュッセル・フィルハーモニック協会によって行われました。直後の12月19日にクーゼヴィツキーとボストン交響楽団アメリカ初演を行っています。

この作品のスタイルは、きわめて新古典主義的で、かつ宗教的です。この作品における「交響曲」という語は、古典派の意味でいう「交響曲」ではなく、より"Symphony"の語源の意味に近い「アンサンブル」という意味で解釈する方が近いそうです。ストラヴィンスキーは、「これは、詩篇の歌唱を組み込んだ交響曲ではない。反対に、私が交響化(symphonize)した詩篇の歌唱なのだ」と語っています。

演奏時間は約21分。各楽章の題名は初演のプログラムに記されていたもので、スコアの各楽章冒頭にはテンポ指示だけが書かれています。

 

第1楽章 Prelude: Exaudi orationem meam, Domine

四分音符=92。歌詞は詩篇38番(39番)から。第2楽章への前奏曲の役割を持ちます。全体をオスティナートが支配し、ホ短調の三和音によって区切りがつけられます。

第2楽章 Double Fugue: Expectans expectavi, Dominum

八分音符=60。歌詞は詩篇39番(40番)から。管弦楽と合唱による二重フーガ。終盤の"Et immisit in os meum canticum novum"からは合唱がホモフォニックに変わり、クライマックスを形作ります。

第3楽章 Allegro symphonique: Alleluia. Laudate Dominum

二分音符=48 - 二分音符=80。歌詞は詩篇150番から。ゆったりした両端部分とテンポを上げる中央の部分からなり、複調的な管弦楽の間奏をもちます。声楽のパートでは広範にカデンツが扱われます。

 

さて、かずメーターですが

第一楽章 72点

第二楽章 73点

第三楽章 77点

前述の交響曲ハ調と比べると雲泥の差です。ストラヴィンスキーの曲の理解不能性爆発です。聴いていて快さもないし、不協和音に聴こえる箇所も多々ある。聴いていて憂鬱になってしまいます。お勧めできる曲ではありません。

www.youtube.com