交響曲、大好き!

交響曲といっても知られていないものも多いと思います。 皆さんが聞きなれた/聞いたことがない交響曲を紹介していければと思います。

アレンスキー 交響曲第1番

さて、今回からはアレンスキーという作曲家の交響曲についてお話したいと思います。

f:id:clasical_music_daisuki:20210316204056j:plain

アントン・ステパノヴィチ・アレンスキー(Антон (Антоний) Степанович Аренский, Anton Stepanovich Arensky, 1861年7月12日 - 1906年2月25日)は、ロシアの作曲家・音楽教育者です。

富裕層に生まれたために、恵まれた家庭環境の下、幼児期から音楽に取り組むことができました。1879年から作曲をリムスキー=コルサコフに師事し、また対位法とフーガをペテルブルク音楽院で学ぶようになります。1882年に著しく優秀な成績で音楽院を卒業すると、翌1883年にはモスクワ音楽院で作曲法の講師に招請され、1889年には教授に昇進します。在任中にラフマニノフやグレチャニノフなど多くの逸材を輩出しており、後に対立関係に陥ったものの、スクリャービンもアレンスキーに師事していました。

1880年代半ばに、(とりわけ結婚生活の不運が祟って)深刻な精神病を患いました。1895年に教職をなげうってサンクトペテルブルク宮廷礼拝堂の楽長に就任し、1901年までピアニスト、指揮者としても幅広く活躍しました。その後は豊かな年金を与えられ、公職に就かずに過ごし、1906年2月25日に結核のため44歳の若さで死去しました。晩年は飲酒や放蕩(博奕)が暗い影を落としていました。サンクトペテルブルクアレクサンドル・ネフスキー修道院に埋葬されています。

1892年から99年にかけてピアノ曲および「ピアノ三重奏曲第1番」の自作自演を録音しており、CD化もされています。

45年に満たないはかない生涯ではありましたが、作曲家としてアレンスキーは2曲の交響曲、ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲、ピアノ曲室内楽曲、合唱曲、オペラに至るまで幅広いジャンルで、約250曲もの作品を残しています。

アレンスキーは際立った個人様式を発展させることがありませんでした。さしあたっては恩師リムスキー=コルサコフに、その後はチャイコフスキーに影響されているのは間違いありません。そのうえショパンシューマンの影響も受け入れたので、アレンスキーの作品は、民謡風の旋律の盛んな利用にもかかわらず、同世代の同胞(例えばアレクサンドル・グラズノフやワシーリー・カリーンニコフら)に比べても、特段ロシア的に響くというわけではありません。部分的にはフランス的な要素も見出されます。概してアレンスキーは早くから、息詰まるような緊張や強烈な葛藤を避け、抒情的な要素に重要な役割を明け渡しています。

時折りアレンスキーの作品は、とりわけピアノ曲は、サロン音楽に近付いています。アレンスキーはまたしばしば折衷主義という非難に苛まれてもいました。これらすべての点から、リムスキー=コルサコフは「アレンスキーがすぐに忘れられる」と予言しました。もっとも、アレンスキーの多くの作品は、確かに質の高さを示しているので、徹底的に詳しく調べるに値します。

 

第一楽章 Adagio

第二楽章 Andante pastorale con spirito

第三楽章 Scherzo. Allegro con spirito

第四楽章 Finale Allegro giocoso

 

さて、かずメーターですが、

第一楽章 86点

第二楽章 84点

第三楽章 84点

第四楽章 85点

となりました。この人もいい作曲家みつけた!って感動しました。すごくいい曲です。いい意味でロシアぽくないです。とても聞いていて楽しいです。機会があればお聞きいただきたいです。

www.youtube.com

CDですがamazonではこのCDしかありませんでした…

アレンスキー: 交響曲第1番ロ短調